農家保管の「玄米」330キロ、盗まれる… 留守にしていた日中に侵入か

長野県栄村で農家の倉庫から玄米330キロが盗まれる被害が発生し、県内では他にも同様の米盗難が相次いでいます。

ざっくりPOINT
  • 長野県で相次ぐ玄米盗難被害
  • 米価高騰が背景にある可能性
  • 鍵なし倉庫が狙われるリスク増大

報道の詳細

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。

深掘

米価高騰と盗難の増加傾向

今回の事件は、米価の高騰とそれに伴う米の需要増加が背景にある可能性があります。

コシヒカリは市場価値の高い品種であり、転売すれば一定の利益が見込めるため、標的になりやすいのです。

農産物の盗難は防犯体制が脆弱な農村部でしばしば発生しており、特に収穫後の保管時期はリスクが高まります。

また、農家では施錠や監視カメラの設置が行き届いていないケースも多く、作業中に無人になる時間帯を狙われやすい状況があります。

警察も近年こうした被害の増加を受け、農業関係者に対し警戒と防犯意識の向上を呼びかけています。

防犯対策の強化が急務

盗難に遭った斎藤正春さんのように、農家は日々の作業に追われる中で保管場所の管理が後回しになりがちです。

しかし、米の価格が高止まりする状況では、農産物の盗難リスクも比例して高まります。

今後、農業者自身による防犯対策の徹底はもちろんのこと、行政による支援や啓発も求められます。

地域での見回り体制の構築、防犯カメラの設置助成、地元警察との連携強化など、多角的な対応が必要です。

農業を取り巻く環境が厳しくなる中で、収穫物を守るための取り組みはますます重要になっています。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認