
立憲民主党が提出した選択的夫婦別姓制度導入の民法改正案が28年ぶりに審議入りし、辻元清美国会議員がその意義を強調しました。
- 選択的夫婦別姓法案が28年ぶりに審議入り
- 辻元清美氏「感無量」とポストで心境語る
- 与野党間の合意形成が実現のカギ
報道の詳細

立憲民主党の辻元清美代表代行は30日、X(旧ツイッター)に立民が提出した選択的夫婦別姓制度を 詳細
関連
反応
通名は禁止で( *˙0˙*)۶
— 🇯🇵 風神29Q (@hu_jim29) May 30, 2025
日本のために全く必要ない政治家。
— makomatsu (@seisyougenn) May 30, 2025
人を無意識に腹立たしくさせる表情だけは凄いと思う。
— 裏見魔太爾朗 (@WaK3KqnS9huzSp6) May 30, 2025
=日本を毀したい本部長
— フライングペンギン (@KK2UEcix7U9VRfm) May 30, 2025
深掘
選択的夫婦別姓制度とは何か
選択的夫婦別姓制度とは、結婚後も夫婦がそれぞれの名字を保持できる制度です。
現行法では、婚姻時に夫婦どちらか一方の姓に統一する必要があり、日本は先進国の中で唯一、夫婦同姓を義務付けています。
この制度は、個人のアイデンティティや職業上の名前維持の観点から、特に女性を中心に見直しを求める声が高まっています。
これまでにも複数回、選択的夫婦別姓を求める民法改正案が提出されてきましたが、保守的な反発などからいずれも審議未了や廃案となってきました。
今回、立憲民主党の他に、国民民主党や日本維新の会も関連法案を提出し、一括審議されることは、複数政党が制度導入に関心を持っていることを示しています。
与野党の合意形成がカギに
今回の審議入りは前進といえますが、いずれの法案も現段階で過半数の賛成を得る見通しは立っていません。
社会的関心の高まりに反して、与党・自民党内には慎重な声が根強く、制度導入にはさらなる合意形成が求められています。
辻元清美氏が言及したように、粘り強い議論と妥協が今後の鍵を握ることになります。
国際的にも選択的夫婦別姓は珍しくない制度であり、日本の法制度の現代化とジェンダー平等推進の観点からも、今後の国会論戦に注目が集まります。
世論の動向や若年層の価値観の変化も、今後の展開を左右する重要な要素となるでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕