
参議院議員の和田政宗議員が、Xにて備蓄米に関する誤解を正す内容をポストしました。
和田政宗議員によれば、一般に「古い備蓄米は味が劣化している」との誤解があるものの、実際には品質や食味は5年経ってもほとんど劣化しないとしています。
備蓄米は、温度15度以下、湿度60~65%の環境で厳重に管理されており、品質保持が徹底されています。
全国定温倉庫協同組合理事長からの話として、昨年、令和元年産と5年産の備蓄米を関係者に食べ比べてもらった結果、ほとんど味の違いが感じられなかったとのことです。
農林水産省の職員らも試食し、どちらが新しいかを判別できず、美味しく食べられたと報告されています。
話題のポスト
備蓄米で誤解が広がっているが、品質や食味は5年たってもほとんど劣化しない。
保管する倉庫は温度15度以下、湿度60~65%
備蓄米を保管する全国定温倉庫協同組合理事長に聞いたが、昨年、令和元年産と5年産の備蓄米を食べてもらったところ、ほとんど味に違いが無かったと。https://t.co/yFbkAF5JKc…
— 和田 政宗 (@wadamasamune) May 29, 2025
関連
反応
まあ1〜3回目の放出された備蓄米と今回の随意契約備蓄米
— ガッテン【✕4】 (@XSVFbFTVQY9p7DE) May 29, 2025
価格が違うだけで中身(品質)は変わらないんだけどな
こればかりは食べてみないとわからないので
— なみだ🐱🐾猫大好き人間 (@5nyanko_jp1) May 30, 2025
近くで売っていたら買ってみます。
けれど、国民にはなるべく新しいお米をください。輸出を止められないなら、備蓄米を輸出してください。
古古古米でも精米してからすぐ食べるなら、新しい米との違いがわかりにくいらしい‥米に含まれる脂肪分が酸化するから、精米する時に一緒に取り除くのがカギだ!
— nerilife (@nerilife1) May 29, 2025
そうなのか。
— へそで茶碗 (@sk_y3A8y_ks) May 29, 2025
自分の口で食べてみて確かめてみます。
深掘
備蓄米に対する誤解とその実態
備蓄米とは、災害時などに備えて政府や自治体が保管するお米であり、長期間保存されることを前提としています。
そのため、時間が経過すると味や品質が落ちるというイメージを持たれることもあります。
しかし、和田政宗議員のポストにある通り、低温・適正湿度で保管されている備蓄米は、5年が経過しても味や品質にほとんど違いがないことが実証されています。
実際に食べ比べを行った関係者がその違いを認識できなかったという事実は、科学的にも管理状態が良好であることを示しています。
また、備蓄米の管理体制は全国の定温倉庫で厳格に行われており、食品衛生上の安全性も確保されています。
NHKの記事でも特集が組まれており、正しい情報が広まることで食品ロスの抑制にもつながると期待されています。
誤解の解消が求められる備蓄米の理解
和田政宗議員のポストは、備蓄米に対する偏見や誤解を是正する重要なメッセージといえます。
災害時の備えとして欠かせない備蓄米が、実際には高品質な状態で保たれているにもかかわらず、味が悪い、古くて使い物にならないといった誤認により無駄になってしまうのは社会的にも大きな損失です。
情報の透明性が確保されることで、消費者の理解が深まり、備蓄米の有効活用や、期限が近づいた米の食品としての再利用が促進される可能性もあります。
今後は、政府や関係機関が積極的に備蓄米の実態と管理状況を発信していくことが、信頼の回復と食品ロス削減の両立に繋がるといえるでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕