
神奈川県で海岸の清掃活動を行っているかながわ海岸美化財団がXにて、玄米が廃棄されていた事例を報告しました。
同財団のアカウント(@bikazaidan)では、「玄米も捨てられてました。この時期にどうして?」と投稿し、写真と共に現場の状況を伝えています。
画像には、湿った段ボール箱に入った大量の玄米が写っており、周囲は草むらのような環境で、適切に処理されていない食品廃棄の実態が明らかになっています。
この投稿は、食品ロスと不法投棄の問題が重なるケースとして注目されており、季節的な背景や経済的要因、または流通の過程でのミスなど、様々な事情が考えられます。
財団は年間16万人ものボランティアと共に神奈川県内の150kmに及ぶ海岸の清掃を行い、ごみ袋の提供や回収を無償で支援しています。
このような投稿を通じて、現場で直面する課題や環境保全の必要性について一般市民への啓発を続けています。
話題のポスト
玄米も捨てられてました・・・。
この時期にどうして? pic.twitter.com/pteKMVhOK6
— かながわ海岸美化財団 (@bikazaidan) May 29, 2025
関連
反応
農家ですら
— たられば星人 (@YzWXWUhok7n3q7r) May 29, 2025
①籾付きのまま、蔵の冷暗所に入れる(約1年)
②籾剥いで、玄米にしたら保冷庫に入れる(3か月)
③食べるときと提携先飲食店に出荷する時に精米する
流石にコンテナ保冷庫は持ってないので、昔ながらの米蔵入れるんだが・・・
それでも夏ぐらいから味が落ち、精米後に虫が付きやすい
虫だらけの玄米😑
— のばな (@bimiann31) May 29, 2025
畑の肥料にまくしかないですね。
転売しようと思って買い占めたけど
— 猫うどん (@akiba_nekoudon) May 29, 2025
保管の仕方が分からず
虫湧かしちゃって手がつけられなくなって
不法投棄だろうな。。
メルカリで買ったら虫が湧いてるから不法投棄ってとこですかね
— tomayto tomahto (@TomorrowIdeal) May 29, 2025
深掘
食品廃棄と環境問題の交差点
今回のポストに見られるような玄米の不法投棄は、食品ロスの問題と環境汚染の両面に関わる深刻な事例です。
日本では年間およそ522万トン(令和3年度推計)の食品ロスが発生しており、その多くは家庭や事業活動から出ています。
今回のように大量の玄米が草むらに捨てられた背景には、賞味期限の切れ、流通ミス、あるいは災害備蓄品の更新など、さまざまな要因が考えられます。
しかし、これを適切に処理せずに不法投棄することは、景観の悪化だけでなく、野生動物の食害や害虫の発生などのリスクを伴います。
また、食品として使えるものであれば、地域のフードバンクや寄付など、活用の道があったはずです。
かながわ海岸美化財団のような団体の地道な活動によって、こうした問題が明るみに出ることで、私たち一人ひとりが環境と食の問題に向き合う契機になるでしょう。
日常の意識が未来を変える
今回の事例は、見過ごされがちな食品廃棄が、実際には深刻な環境問題と直結していることを示しています。
玄米が放置されていたことに対して、「どうして?」と問いかけるかながわ海岸美化財団の言葉には、現場の困惑と警鐘が込められています。
普段何気なく捨てられるものでも、その先にある影響まで想像することが求められています。
特に自然環境に直接関わる場所に捨てられた場合、それは単なるごみ問題にとどまらず、生態系や地域の観光資源にも影響を及ぼします。
このような投稿を通じて、私たちがどのような社会的責任を持ち、どのように行動すべきかを考えるきっかけになります。
環境保全に取り組む団体の努力を支えると同時に、個人としても再利用や適切な廃棄を心がける意識が求められます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕