渡邊渚さん、インスタコメント欄を制限へ「度を超えた誹謗中傷や脅迫行為が継続」「必要に応じて法的措置」

元フジテレビアナウンサーで、現在はフリーで活動している渡邊渚さん(28)が29日、自身のインスタグラムを更新し、誹謗中傷や脅迫行為に対する法的措置とコメント欄の制限を発表しました。

渡邊さんは「スタッフ一同」として、「平素より温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。皆様からお寄せいただく温かなお言葉の数々に、日々大きな励ましをいただいております」と感謝の意を表明。

そのうえで、「現在一部の方による、度を超えた誹謗中傷や脅迫行為が継続しており、非常に憂慮すべき状況です」と現状を明かしました。

さらに、「まったく関係のない友人や家族にまで影響が及び、根拠のない噂話によって名誉を毀損されるといった、看過できない事態が発生しております」と説明。

「このような悪質な行為に対しては、すでに警察への相談を行っており、必要に応じて法的措置も講じております」と述べ、今後も関係各所と連携して対応する姿勢を示しました。

また、「これまでInstagramでは、いただいたすべてのコメントを可能な限りそのまま拝見してまいりましたが、昨今、一部に著しく不適切な内容が散見されるようになりました」とし、「本人およびご覧いただく皆様の心身の安全を最優先に考慮し、今後はコメント欄に一定の制限を設けさせていただきます」と発表しました。

「コメントを楽しみにしてくださっていた皆様には、ご不便・ご迷惑をおかけいたしますことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪し、「本人は法律や社会倫理に反するような行為を一切行っておりませんことを、改めてご報告申し上げます」と強調しました。

最後に、「事実と異なる憶測や、根拠のない情報の拡散は、何卒お控えいただきますようお願い申し上げます。今後も、悪質な誹謗中傷・侮辱・脅迫等の違法行為に対しては、断固とした姿勢で臨んでまいります」と呼びかけました。

インスタグラムより

この投稿をInstagramで見る

 

渡邊 渚(@watanabenagisa_)がシェアした投稿

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

SNSと誹謗中傷問題の現状

SNSの普及により、個人が発信する情報が瞬時に拡散する現代では、芸能人やインフルエンサーに対する誹謗中傷や脅迫行為が深刻な社会問題となっています。

特にInstagramやXなどのプラットフォームでは、匿名性の高いアカウントからの攻撃が後を絶たず、多くの著名人が精神的ダメージを受けたり、法的措置に踏み切る例も増加しています。

日本では2022年に侮辱罪の厳罰化が行われ、罰則が強化されましたが、それでもネット上の悪質な行為は後を絶ちません。

今回の渡邊さんのように、毅然とした対応を示すことは、被害拡大の抑止や他の被害者への支援にもつながる重要な行動です。

誹謗中傷への毅然とした対応が社会に与える意義

渡邊渚さんの発表は、誹謗中傷や脅迫行為に対する明確な警告と対策を世間に示すものとなりました。

SNSを利用するすべての人が、自らの発言に責任を持ち、他者への敬意を忘れないことが求められています。

匿名であっても、発言は現実の人間に影響を与えるという意識が欠かせません。

また、被害者が声を上げ、法的手段を取るという姿勢は、同様の問題に直面する他の人々にとっても勇気となります。

今後もこうした行為に対して社会全体で真摯に向き合う姿勢が重要です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認