
小泉進次郎農相が備蓄米の試食会に参加し、2021年産の古米を含むおにぎりを食べて「どれもおいしい」と評価し、古米の品質と随意契約での流通促進をアピールしました。
- 小泉農相、備蓄米の試食で古米の品質をアピール
- 備蓄米は低温倉庫で管理、古米でもおいしさ維持
- 随意契約再開で中小業者への活用呼びかけ
報道の詳細
関連
反応
もうナナヒカリ米として販売してくれー
— 世界四季報 (@4ki4) May 29, 2025
良かったよ、石破くんに食べさせなくて。
— なか。 (@manman_naka) May 29, 2025
日本米や古米でも上手いのは当たり前
— 煮卵 (@Gimonn_towa845) May 29, 2025
何食べても言いそう
— トマ吉@トマト農家 (@leon831bright) May 29, 2025
深掘
古米の利用促進と備蓄米の現状
日本の食料安全保障の一環として管理されている備蓄米は、主に食料不足や価格の急騰に備えるために政府が保有しているものです。
しかし、数年保存されることで古米となり、風味や食感に劣るとされることから、一般流通には敬遠されがちです。
こうした背景を受け、農林水産省は古米の品質向上管理や流通促進に力を入れており、今回のような試食会を通じてその安全性やおいしさを訴える狙いがあります。
実際、低温倉庫による保管技術の進化により、数年経過した米でも食味の低下を最小限に抑えられるようになっています。
小泉農相の発言は、中小の小売業者や飲食業者に対し、古米の活用を促すメッセージといえます。
消費者の意識と流通の課題
古米の品質改善と積極的なPRは、備蓄米の有効活用とフードロス削減に貢献する一方で、消費者のイメージや流通の課題も存在します。
特に一般家庭においては、「古米=味が落ちる」という先入観が根強く、販売促進には試食機会の提供や透明な品質情報の開示が不可欠です。
また、再開される随意契約による売渡は、小売業者の仕入れコストを抑えるメリットがある一方で、販路拡大や消費者への訴求力強化が求められます。
今後は、農水省による継続的な広報とともに、民間との連携による商品開発や販促キャンペーンなど、多角的な取り組みが鍵となるでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕