ある保護団体から保護犬を引き取る条件、厳しすぎて「婚活かよ!」と話題に「年収500万以下はダメ、共働きダメ…」

友人夫婦が保護犬の引き取りを検討していた際、保護団体から提示された条件が非常に厳しかったと、Xユーザーのもふ⋈きちさんがポストしました。

具体的には、未就学児童がいる家庭は不可、共働きも不可、年収500万円以下は不可、さらに賃貸住宅やマンションも不可とされたとのことです。

そのうえで庭や車の有無まで指摘され、夫が「婚活かよ」と不満を漏らしたことが発端で夫婦喧嘩に発展したといいます。

また、団体側の主催者や構成メンバーは独身女性であったとも述べられています。

さらにもふ⋈きちさんは、保護団体がようわからない高価なフードの定期購入を強く勧めてきたことが決定打になったと追記しています。

話題のポスト

関連


反応



深掘

保護犬譲渡のハードルとその背景

近年、動物保護団体による保護犬の譲渡条件が厳しすぎるという声が広がっています。

保護動物の福祉を最優先する観点から、飼育環境や家族構成、収入など多岐にわたる条件が設けられているのが実情です。

とくに未就学児の存在や共働き世帯への譲渡を拒否する方針は、犬への十分な世話が難しくなる可能性を理由としています。

ただし、その厳格さが行き過ぎ、譲渡希望者の意欲をそぐケースもあります。

さらに、団体側が特定の商品購入を義務づけるような行為については、透明性や公正性が疑問視されることもあります。

保護活動の信頼を維持するには、保護動物の福祉と譲渡者の現実的な生活とのバランスが求められます。

保護活動の課題と求められる見直し

保護犬の譲渡に際して一定の条件が設けられるのは当然としても、過剰な制約や不透明なビジネス的要素が含まれる場合、その信頼性が損なわれかねません。

保護団体側の真摯な目的があったとしても、過度に排他的な方針は逆効果となり、結果的に保護犬が新しい家族を見つけにくくなる事態にもつながります。

また、現代社会において共働き世帯や賃貸住宅は一般的であり、それらを理由に譲渡を拒否する方針には再考の余地があります。

譲渡の基準や説明責任の透明化、多様な家庭に対応できる柔軟性が、今後の保護活動には必要です。

動物の幸せと人間の生活が共に尊重される仕組みづくりが求められています。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認