
財務省は27日、財政制度等審議会の提言を通じて介護職の賃上げに慎重な姿勢を改めて示し、制度の持続可能性を優先する考えを強調しました。
- 財務省、介護職の一律賃上げに慎重姿勢
- 「人材の偏り避けるべき」と財政審が指摘
- 現場支援は既存制度の活用にとどまる見通し
報道の詳細

財務省の財政制度等審議会は27日、これまでの議論をまとめた提言(建議)を政府へ提出した。【Jo 詳細
関連
反応
■介護職って人手不足というわりに雇わないイメージ
■人足りてるなら何も問題は無いな
■ちょっと上がったくらいで集中しますかねぇ、介護なんかに
■介護職に生産人口を割きたくないとはっきり言えばいい
■いやいや、人が必要だから賃上げしないと 介護って大変な仕事だよ
■日本人はいい老人ホームに入るために一生懸命働くのですか?
■介護の優遇より安楽死じゃね?
深掘
深刻化する介護人材不足と現場の実情
日本では高齢化の進行により介護需要が急増する一方で、人材確保が年々難しくなっています。
厚生労働省によれば、2023年時点で介護職の有効求人倍率は4倍を超え、他産業に比べても突出した人手不足の状況です。
現場では低賃金・重労働・長時間労働が常態化しており、離職率も高いという課題を抱えています。
こうした中、介護報酬の引き上げや新たな補助制度を求める声が高まっていました。
しかし財務省は、財政健全化と限られた生産年齢人口の有効活用という視点から、単純な処遇改善には慎重であるべきとの立場を貫いています。
人材の偏在を避ける意図も背景にあり、介護現場だけに支援を集中することへの懸念が見て取れます。
制度持続と現場支援の両立は可能か
介護制度を持続させるためには、財政の制約に加えてサービスの質と人材確保の両立が欠かせません。
財務省の主張には一定の合理性がある一方で、介護現場の疲弊が進めば制度そのものの信頼性が揺らぎます。
今後求められるのは、処遇改善に頼らない形での生産性向上や業務効率化の推進です。
例えばICTやロボット技術の導入により負担を軽減し、働きやすい環境を整えることが急務です。
また、限られた予算の中でも人材が安心して働ける仕組みを構築する必要があります。
メリハリのある予算配分と、地域・現場の実態を反映した柔軟な制度運用が、今後の鍵を握るでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕