
大阪府が実施する子育て世代向けの物価高対策「お米クーポン」第4弾の引き換え期間が11月末まで延長され、新米や備蓄米にも利用可能になる見通しです。
- お米クーポン7000円相当に増額し11月末まで延長
- 対象は大阪府内の18歳以下の子どもと妊婦約135万人
- 新米や備蓄米にもクーポン使用可能になる見通し
報道の詳細
大阪の全ての子供達(お腹の中の赤ちゃん含む)135万人を対象に、一人あたり7000円のお米クーポン支援事業を開始します。第4弾。来週6月2日(月)午前9時〜受付開始。備蓄米にも使えます。使用期限を11月30日にしたので、新米が出てからも使えます。↓https://t.co/gxBvILBXaQ https://t.co/q62pHl2fjj
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) May 28, 2025
関連
反応
18歳の高校生にもくれるの?
— チェリーパイ🍒😷 (@meetan3240) May 28, 2025
知事、ありがとうございます!大阪府民でよかった。大阪府知事が吉村さんで良かった!
— ハイビスカス (@yu2315hi) May 28, 2025
ありがとうございます!助かります。🍚🌾✨
— さち。 (@we_will_be__) May 28, 2025
いつもの選挙対策のバラマキですね。
— 市 (@0XXX0000) May 28, 2025
ところで!店頭等から、その肝心の米が消えて無くなっているようですが、クーポン券を貰っても、米自体が無かったらどうしようも無いんじゃないかな?
クーポン券配るよりも、米の流通を先に回復するほうが喜んでもらえるんじゃないの?とね。
深掘
背景にある米価格高騰と府の支援策の意義
近年、世界的なインフレや円安の影響を受け、日本国内でも食品を中心に物価高が続いています。
特に米の価格は、農業資材の高騰や生産量の減少などを背景に急騰しており、家計への影響は深刻です。
こうした状況を受け、大阪府は18歳以下の子どもと妊婦を対象にした「お米クーポン」事業を継続しており、今回の第4弾では支援額を1人あたり7000円相当に増額しました。
米か食料品の選択ができる柔軟性や、クーポンの対象を新米・備蓄米にまで広げる工夫は、実生活に即した支援として高く評価されます。
支援のタイミングも、家計への影響が大きい年後半に重なるよう調整されており、きめ細やかな配慮が見られます。
今後の支援策と行政の対応力が問われる
「お米クーポン」の延長は、物価高に直面する家庭に対して直接的かつ即効性のある支援です。
しかし、物価の上昇は一時的なものではなく、長期的な視点での支援体制も求められます。
自治体には単発的な給付にとどまらず、食料や教育、医療など多方面にわたる総合的な生活支援が必要です。
また、支援制度の利用には情報の周知や申請手続きの簡素化も重要な課題です。
大阪府の取り組みは全国的にも注目されており、他の自治体が追随する可能性もあります。
今後は、こうした支援を通じて子育て世代が安心して生活できる環境をどう整えていくかが問われてきます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕