中国「沖ノ鳥は『島』ではなく『岩』だ。日本が『岩』をEEZとして主張するのは国際法違反だ」

中国の海洋調査船が沖ノ鳥島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内で活動し、日本政府が抗議したにもかかわらず、中国側は「沖ノ鳥島は岩であり、EEZを持つことはできない」と主張し、国際法違反だと反発しています。

ざっくりPOINT
  • 中国、沖ノ鳥島を「岩」と主張し、日本のEEZ設定に反発
  • 日本政府、国連海洋法条約に基づき抗議
  • 国際社会から中国の行動に批判の声

詳細は動画

報道の詳細

関連


反応



深掘

沖ノ鳥島問題が象徴する海洋秩序の揺らぎ

沖ノ鳥島を巡る議論は、単なる日中間の海洋境界問題にとどまりません。

背景には、海洋法の解釈を巡る国家間の対立があり、国際秩序への影響が懸念されています。

国連海洋法条約では、自然に形成された「島」はEEZを有する権利がある一方、「岩」はこれを持てません。

中国はこの条文を用いて、沖ノ鳥島の地位を否定し、自国の海洋権益の主張を展開しています。

この論理は、南シナ海における中国の行動にも通じ、人工島の合法性を正当化する狙いも含んでいます。

実際、国際司法の場でもこうした主張はしばしば否定されており、中国の海洋活動が一国的かつ自己都合的であるとの印象を強めています。

海洋秩序の安定には、法に基づくルールの厳守と、透明性ある外交対話が不可欠です。

日本と国際社会の今後の対応

日本にとって沖ノ鳥島のEEZは、経済的価値のみならず、安全保障上も重要な意味を持っています。

周辺海域は資源が豊富で、将来的なエネルギー開発の拠点にもなり得ます。

そのため、領有権の主張と海洋調査の監視は継続的に強化されるべきです。

加えて、国際的な連携が重要です。

米国や豪州など、自由で開かれたインド太平洋を支持する国々との連携強化が、中国の一方的な行動を抑止する力となります。

また、国際司法機関を通じた合法性の確認も、国際的支持を得る手段として有効です。

沖ノ鳥島を巡る問題は、単なる島の定義を超えた、国際法と地域秩序の信頼性をかけた重要な課題です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認