
政府は2021年産の備蓄米10万トンを中小業者向けに放出し、販売価格は5キロ1800円程度となる見通しです。
ざっくりPOINT
- 備蓄米を中小向けに販売へ
- 販売価格は5キロ1800円程度
- 随意契約は一時中断、30日に再開予定
報道の詳細
関連
反応
出来レース的な面もあるけどね!
— RED53-minotauros (@RED530053) May 28, 2025
牛丼などの丼には
— 鳩屋🐦それ詐欺ですよね (@IHatoya) May 28, 2025
古米、古古米が合うって
ミスター味っ子が言ってた
古すぎ
— ピュアじじい🐊 (@purejijii_com) May 28, 2025
ええやん、ええやん
— TK (@TK4502627052653) May 28, 2025
深掘
背景にある米の価格と流通の課題
日本の米市場は、需要の減少と高齢化による農家の減少といった構造的な課題を抱えています。
特にコロナ禍以降、業務用需要の落ち込みが続き、備蓄米の処理が重要な政策課題となっていました。
今回の措置は、余剰となっていた備蓄米を有効活用しつつ、中小業者を支援する狙いがあります。
従来、大手企業が有利とされていた随意契約による備蓄米の購入制度に対し、小泉進次郎農相が中小にも門戸を広げると明言したことで、公平性の観点でも一定の評価がされています。
また、販売価格が5キロ1800円程度と抑えられていることから、家計への配慮も伺えます。
物価高が続く中で、食料価格の安定は消費者にとっても関心が高いテーマです。
中小業者の活用と今後の対応が焦点に
今回の施策は、米の流通を大手中心から多様化し、中小業者の参入を促す意味でも意義があります。
ただし、随意契約での先着順という仕組みが需要の集中を招き、受付停止となったことは、制度設計の見直しを示唆しています。
今後、安定供給と公平な分配を両立させる仕組み作りが求められます。
また、備蓄米の活用は一時的な価格安定策としては有効でも、根本的な需給のミスマッチ解消にはつながりにくいため、長期的には農業政策全体の見直しも不可欠です。
小泉氏の動きが今後の農政改革の布石となるか注目されます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕