
日産自動車の内田誠前社長を含む執行役4人が退任に伴い計6億4600万円の報酬を受け取っていたことが明らかになり、ネット上では「業績悪化の責任を取るべき立場での高額報酬は非常識だ」と批判が殺到しています。
- 赤字でも報酬6億円超に批判噴出
- 従業員リストラとの対比に怒りの声
- 企業倫理とガバナンスが焦点に
報道の詳細
関連
反応
ポストの埋め込みに失敗しました。
2万人リストラの従業員に還元しては?
— シビル・デレラグレイ (@Civil_Gray) May 27, 2025
そのお金が有ればその分従業員切らなくても良いよね
— Mamorin (@Mamorin37) May 27, 2025
社員はトヨタやホンダ車に乗り換えてもいいと思う。
— 桃色鬼ぃさんʕ•̫͡•ʔ (@syashinya_sun) May 27, 2025
深掘
赤字でも高額報酬が許されるのか
今回の報酬開示は、2025年3月期の連結純損益が約6708億円の赤字に転落する見通しの中で行われたもので、多くの人々がその金額に驚きと憤りを示しました。
日産自動車は近年、業績回復を目指す改革を進めてきましたが、ホンダとの経営統合協議が破談に終わるなど、経営再建は思うように進んでいません。
こうした中で退任役員に巨額の報酬が支払われたことは、株主や一般の従業員からすると納得しがたい行為と映ります。
特に、X上では「会社を潰す直前でも自分の報酬だけは確保するのか」といった批判や、「このお金があれば従業員のリストラは避けられたのでは」といったコメントが相次いでいます。
企業ガバナンスと倫理の問題が改めて問われています。
日産に求められる説明責任と信頼回復
巨額赤字と高額報酬の同時発表は、企業としての誠実さに疑念を抱かせるものとなりました。
今回の件は単なる報酬の金額問題にとどまらず、日産という大企業の透明性、説明責任、そして経営倫理が問われています。
現場の従業員や株主、顧客に対し、どのようにこの決定を説明し、今後の信頼回復に繋げていくかが重要です。
報酬制度の見直し、ガバナンス体制の強化、そして再発防止策の提示が急務といえます。
また、今後の役員報酬に対する基準をどのように明確化し、業績と連動させるかも注視されるでしょう。
日産が再び社会から信頼される企業となるためには、経営の姿勢そのものが改めて問われています。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕