日本の対外純資産、34年ぶりに世界1位→2位に…

日本の対外純資産が533兆円となり過去最大を記録したものの、ドイツに抜かれて34年ぶりに世界1位の座から陥落しました。

ざっくりPOINT
  • 日本の対外純資産が初の500兆円超え
  • 34年ぶりにドイツが世界1位に浮上
  • 円安と海外投資拡大が資産増に寄与

詳細は動画

報道の詳細

関連

反応



深掘

円安と海外投資拡大の裏にある構造変化

日本の対外純資産が大幅に増加した背景には、急激な円安と企業の海外投資拡大があります。

円安になると、外貨建ての資産を円に換算した際の評価額が上がるため、見かけ上の純資産は増えます。

とくに2024年は1ドル=150円台後半と歴史的な水準まで円安が進行し、外貨資産の評価額に大きく影響しました。

一方で、日本企業はグローバル化に伴いM&Aや現地法人の設立を加速させ、海外資産の保有比率が高まっています。

しかし、ドイツは経常黒字の拡大とともに着実に対外資産を積み上げており、実質的な国際競争力を維持してきました。

日本は依然として世界有数の債権国ではあるものの、収益性のある投資先や産業構造の強化という視点では、ドイツとの戦略の違いが浮き彫りになっています。

「世界一」の肩書きに依存せず、次の一手を

日本が34年ぶりに対外純資産で世界2位となったことは、象徴的な意味合いを持ちます。

これまで「世界最大の債権国」として経済的な安心感を持って語られてきましたが、それは過去の貯蓄と海外資産の蓄積によるものでした。

今後求められるのは、こうした蓄積をいかに活用し、安定的なリターンを得るかという視点です。

また、企業活動だけでなく、個人投資家の資産運用先としても海外市場への関心が高まっており、為替リスクや地政学的リスクへの理解も不可欠になります。

国全体としては、内需の強化とともに海外依存に頼らない経済構造の見直しも課題です。

「資産はあっても成長が乏しい」という日本経済の課題が改めて浮かび上がる結果となりました。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認