【決闘罪】無職女(19)と無職少女(16)、大宮でタイマンし逮捕

大宮区の広場で19歳と16歳の無職少女2人がタイマンを行い、決闘の疑いで逮捕・送検された事件が発覚し、SNSでも注目を集めています。

ざっくりPOINT
  • 大宮の広場で19歳と16歳の少女がタイマン
  • 決闘罪での逮捕は現在も適用される法律
  • SNSでは驚きと冷笑が交錯する反応

報道の詳細

関連


反応



深掘

「決闘罪」とは?現代に残る異例の刑罰

今回の事件で適用された「決闘罪ニ関スル件」は、明治時代から存在する古い法律で、1対1の暴力行為を取り締まる目的で制定されました。

通常の傷害罪などと異なり、あらかじめ合意の上で行われる暴力行為を特に重く見るもので、決闘の約束、立ち合い、現場提供者なども処罰の対象となります。

現在でもまれに適用されるこの法律は、特にSNSを通じたタイマンの呼び出しなどに対して、抑止力として機能する可能性があります。

一方で、こうしたケースは単なる若者の暴力事件にとどまらず、非行グループや家庭・学校・社会のサポート体制不足が背景にあることが多く、再発防止には教育や地域連携の強化が不可欠です。

事件の背景とネットの反応から見えるもの

タイマン事件に対するSNSの反応はさまざまで、19歳は成人であるという法的認識の投稿から、「昭和のニュース」「ブレイキングダウンごっこ」といった冷ややかなものまで見受けられました。

ネット上では「大宮ってそんなだったっけ」といった地域イメージとのギャップを語る声もあり、事件が社会に与えた驚きの大きさが伺えます。

法的には、18歳から成年とされている現行制度下では、19歳側にはより大きな責任が問われることになります。

加えて、無職であるという立場や非行グループへの所属は、孤立や教育・就労機会の欠如といった社会的課題とも結びついています。

このような若年層の暴力行為には、処罰だけでなく支援の仕組み強化も必要です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認