
日本の平均年収は460万円ながら、その実態は6割近くの人がこの平均に届かず、生活苦と格差拡大が深刻化しているという内容です。
- 日本の平均年収は460万円も、6割がそれ以下
- 年功序列と非正規雇用が賃金停滞の原因に
- 高所得者層の増加が平均値を引き上げ格差が拡大
報道の詳細
関連
反応
平均に届かない人が6割なのに、
— 日本再建塾 国家体制刷新構想中 (@Nippon_saiken) May 27, 2025
なぜ「平均」で制度が作られるのか。
結局は会社に決定権があるから、どうしようもないよね。
— おののこ いもこ(小野子 妹子)Vライバーです (@ononokoimoko) May 27, 2025
月の売り上げが100万でも給料が20万いかない人だって居るし、売り上げ50万でも給料が30万超える人も居るからね。
税金が高い安いはまた別の話のような気がする。
平均は上が青天井なんだよね
— よっしー (@Yoshi_F_) May 27, 2025
中央値か最頻値で出してもらいたいかな
グラフ見て一番出現しているところ見て、次に高い方と低い方のどちらが出現率が高く分布されてるかで、今後どちらの方向に向かってるか予想できるのかなと
そりゃあそうだろ
— ヤッシー (@Yassy_San1) May 27, 2025
平均値引っ張り上げてるトップ層がいるんだから
深掘
進まない賃金上昇と日本型雇用慣行の影響
日本の平均年収がここ25年間ほぼ横ばいで推移している背景には、年功序列・終身雇用といった日本型の雇用制度が依然として根強く残っていることが挙げられます。
特に年功序列制度は、年齢とともに賃金が上昇する仕組みであり、新たなスキルや成果に対する即時評価が難しいという構造的問題を抱えています。
また、非正規雇用の割合が全体の約4割に達しており、その多くが女性や若者を占めることも、平均給与の伸び悩みを後押ししています。
さらに物価上昇が続く中、実質賃金が下がる傾向にあり、生活コストの上昇が庶民の家計を圧迫しています。
特に教育費や住宅費、医療費など、固定的な支出の負担が重くのしかかる構造は、少子化の一因にもなっていると考えられます。
日本の給料の「格差」とどう向き合うか
年収1000万円を超える高所得者が増加する一方で、全体の6割が平均年収に満たないというデータは、日本社会における所得格差の広がりを如実に物語っています。
平均値と実態との乖離は、政策設計においても中央値をより重視すべきことを示唆しています。
また、物価高騰による生活費の増加は、名目賃金の上昇以上に庶民の暮らしを圧迫しており、賃金の実質的な底上げが不可欠です。
現在のアメリカと同様、富裕層と中間・低所得層の分断が社会の不安定化を招く可能性があります。
今後は、給与体系の見直しやエッセンシャルワーカーへの適正な報酬、女性や非正規雇用者の待遇改善など、包括的な取り組みが求められます。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕