
日経とテレビ東京の世論調査で、消費税率を「社会保障の財源として維持すべき」とする意見が55%を占め、減税支持の38%を上回りました。
ざっくりPOINT
- 消費税維持支持が過半数に
- 自民支持層の7割が維持派
- ネットでは財源の不信感強まる
報道の詳細
関連
反応
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
ポストの埋め込みに失敗しました。
深掘
財政の現実と消費税の役割
日本の社会保障費は年々増加しており、国の一般会計予算の約3割を占めています。
その中で安定的な財源として消費税は重要な位置づけにあります。
消費税は所得に関係なく広く薄く徴収できるため、比較的安定した税収を見込めるのが特徴です。
一方で、逆進性があるため低所得層に負担が大きくなるという欠点も指摘されています。
実際、過去に実施された軽減税率やポイント還元制度は、その緩和策として設けられたものです。
今回の調査では、財源の明示とともに質問がなされており、国民の多くが社会保障制度の持続可能性を重視していることが伺えます。
国民の認識と政治のすれ違い
今回の調査結果は、消費税を単に「家計の負担」としてではなく、「社会保障の維持に必要な負担」と捉える意識が一定層に根付いていることを示しています。
とくに自民党支持層では「維持」が7割を占めており、政権運営に対する一定の信頼と現実的な選択を受け入れている傾向がうかがえます。
しかしネット上では、「消費税は社会保障に使われていない」といった疑念や、「他の財源で対応可能」といった主張も多く見られ、政治と有権者との間で認識のズレが浮き彫りになっています。
政策決定には財政の現実と国民理解の両立が求められ、透明性ある情報発信が今後さらに重要となりそうです。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕