
神奈川県を含む全国で水道メーターの盗難が相次ぎ、県企業庁が注意喚起を行っています。
- 青銅狙いの水道メーター盗難が多発
- 盗まれると水が止まり生活に支障
- 検針員の証明書提示で確認を推奨
報道の詳細
関連
反応
高くても新品で一万円程度の物を何故?
— MSⅡ (@MS21980) May 26, 2025
社会の格差拡大に比例して治安は悪化する
— 城 (@flpcastillo) May 26, 2025
それだけ困窮している人が増えた証でしかない
水道メーター全部夜中に取られたマンション知っています。最近は入居が決まれば取り付けて、それ以外は外したままです…
— R-investment (@investment1109) May 26, 2025
岸田の宝…
— やなぴょん🗣️🇯🇵MJGA🇺🇸MAGA (@tstyleorg) May 26, 2025
深掘
高騰する金属価格と水道メーター盗難の関係
近年、銅や青銅といった金属の価格が世界的に高騰しており、こうした動きに連動して日本国内でも金属盗難が増加しています。
特に、水道メーターに使用されている青銅は価値が高く、転売目的で狙われやすくなっています。
これまでにもマンホールの蓋や電線などが盗まれるケースが多発してきましたが、水道メーターは住宅敷地内にありながらも、目立たず工具で簡単に取り外せるため、窃盗のターゲットになっています。
とくに建設現場や未入居の物件では人目が少なく、盗難が発覚しづらい環境です。
こうした背景から、自治体や水道事業者による巡回強化や監視カメラの設置、メーター素材の見直しといった対策が求められています。
生活インフラを守るために必要な対応
水道メーターが盗まれると、水の供給が突然止まり、住民の生活に直結する大きな支障が発生します。
単なる器物損壊にとどまらず、公共インフラの安全性にも関わる問題であり、早急な対応が求められます。
利用者側も異常に早く気づけるよう、日常的なメーター点検や周囲の異変に対する注意が重要です。
また、自治体が呼びかけているように、不審者を見かけた際の通報や、検針員の身分証の確認といった基本的な対処も効果的です。
インフラは一度被害を受けると復旧に時間と費用がかかるため、犯罪の未然防止が最も有効な手段といえます。
こうした犯罪への意識を高め、地域全体での防犯体制が今後ますます重要になっていくでしょう。
───あなたの感想は?───
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕