【年金】河野太郎氏「そりゃ二兆円も税金を突っ込めば年金も増えるでしょう。でも、その財源は誰が負担するの?」

河野太郎議員は、Xで年金法案修正に関する投稿を行い、与党の一部と立憲民主党が進める修正に対して強い懸念を示しました。

報道で「基礎年金の底上げ」や「あんこを入れる」と表現されている内容について、厚生年金の積立金を国民年金に流用する試みであると指摘しました。

これは保険料の目的外使用であり、被保険者が納めた厚生年金保険料を勝手に他目的に使うのは正当化できないと述べています。

また、河野議員は、厚労省がマクロ経済スライドの調整率を一方的に引き下げようとしている点を問題視し、制度の信頼性を損なうと非難しました。

さらに、「百年安心年金」が崩れ、税金を投入せざるを得なくなった現状についても、税財源の確保が明確にされていないと指摘しました。

就職氷河期世代や今後の単身高齢女性の貧困リスクについても、今回の修正では解決に至らないとし、制度の抜本的見直しの必要性を訴えました。

保険料方式では救えない人々に対しては、税方式による最低保障制度の導入が不可欠だと主張しました。

加えて、河野議員は別の投稿で「毒入りあんこ」修正に対する肯定的意見に反論し、税金を投入して年金が増えても、その負担を誰がするのかという根本的な問題に答えていないと強調しました。

話題のポスト

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

議論される年金制度改革の本質

今回の河野太郎議員の投稿は、年金制度の構造的な課題と政治的対応の限界を浮き彫りにしています。

厚生年金から国民年金への資金流用は、異なる保険制度間での財源移転という観点から見れば、制度の公平性と透明性を損なうリスクがあります。

実際、保険料はそれぞれの制度に加入している被保険者が支払うものであり、その積立金の使用先については明確なルールと信頼が求められます。

さらに、厚労省がマクロ経済スライドを恣意的に変更しようとする点は、制度の持続可能性に対する懸念を招いています。

年金制度は将来にわたって安定的に機能する必要があり、その設計変更には論理的根拠と社会的合意が不可欠です。

就職氷河期世代や単身高齢女性の貧困という具体的な社会問題に対しては、現行の保険料方式では限界があり、河野議員が指摘するように税方式の議論は避けて通れません。

求められる年金制度の抜本的改革

河野太郎議員の指摘は、年金制度が抱える本質的な課題に対する警鐘といえます。

小手先の修正では、制度の根本的な問題を解決することはできません。

とくに保険料を支払ってきた人々の信頼を損ねるような積立金の流用や、目的外使用は、年金制度全体の信頼性を揺るがすものです。

また、生活保護レベル以下の年金しか受け取れない高齢者が増える中、今後の高齢化社会に備えた最低保障の再構築は喫緊の課題です。

税方式の導入や、年金と生活保護の一元化など、大胆な制度改革が求められています。

政治的に困難な選択であっても、将来の安心を確保するためには避けては通れない道であり、河野議員のような問題提起は、今後の政策議論に重要な影響を与えると考えられます。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認