コメ農家「5kg2千円台では米作れない」

全国で米価の高騰が続く中、生産者は再生産可能な価格を求め、消費者との価格ギャップや流通構造への不信感が広がっています。

ざっくりPOINT
  • 米価高騰で消費者と生産者の間に温度差
  • 生産コスト増と中間流通の構造に課題
  • 再生産可能な価格と生活実感のバランスが鍵

報道の詳細

関連


反応



深掘

米価高騰の裏にある構造問題と政策の焦点

近年の米価上昇は、生産者にとってはようやく採算が見込める価格帯に到達した反面、消費者にとっては過去最高の価格水準となっており、需要減退の懸念が強まっています。

その背景には、肥料や農機の価格高騰、労働力不足、気候変動による収量減といったコスト増加要因が存在します。

農家の声としては「5キロで3000円台が適正」という意見が多く、これでもギリギリ経営が成り立つ水準に過ぎません。

一方、店頭価格が4000円を超えるケースもあり、中間流通段階でのマージンが大きいのではないかとの疑念も出ています。

小泉進次郎農水相の備蓄米放出による価格抑制策も注目されていますが、生産現場との温度差や根本的な構造改革の必要性も指摘されています。

生産と消費の間にある「価格の壁」をどう超えるか

米価問題は単なる価格設定の問題にとどまらず、日本の農業が抱える構造的な課題を浮き彫りにしています。

生産者は「再生産可能な価格」を求め、消費者は「生活に見合った価格」を期待しており、その間には深い溝が存在します。

コメの価格は、JAや流通業者など多くの中間段階を経て決まり、店頭に並ぶまでの構造が複雑です。

こうした中、価格の適正化を図るには、流通の透明化や農家への直接支援、あるいは地産地消型の販売モデルの拡大など、抜本的な制度の見直しが求められます。

小泉農水相が掲げる「5キロで2000円」は消費者に歓迎される一方で、現場の声を無視すれば生産基盤が崩れかねません。

消費者と生産者が互いに歩み寄れる価格と流通の在り方が問われています。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認