三浦瑠麗さん「永野芽郁さんをキャンセルする企業はコンプライアンスが優れているのではなく、単に事なかれ主義なだけ」

三浦瑠麗さんがXに投稿した内容が注目を集めています。

ポストでは、女優の永野芽郁さんに対して企業がキャンセルの対応を取ったことに関し、「コンプライアンスが優れているのではなく、単に事なかれ主義なだけ」と指摘しました。

さらに、「決してほめられたことではなく、剥き出しの弱肉強食の世界だね、という感想しかない」と述べ、企業の姿勢に批判的な見解を示しています。

続けて、「企業がスキャンダルに敏感になると、立場の弱いものが切られるだけ」とし、その傾向が特に女優業に厳しく反映されている現実に言及しました。

「事程左様に女優業というのは割に合わない職業なのだが、まあ女優に生まれついてしまったら仕方なかろう」と述べ、女優の立場の厳しさを改めて強調しています。

最後に、「その作品を見られるだけ幸せなので、かくかくしかじかを観に行こう」と締めくくり、永野さんが出演する作品への期待も綴っています。

話題のポスト

関連


反応



深掘

女優業を取り巻くリスクと企業対応のあり方

近年、芸能人のスキャンダルやプライベートなトラブルに対して、企業が迅速に契約解除や出演停止の措置を取る事例が増えています。

こうした動きは、社会的責任や企業イメージを重視する一方で、芸能人本人の事情や背景が十分に考慮されないまま判断が下されることもあります。

特にCM契約やイメージキャラクターを担う女優や俳優は、個人の言動が即座にビジネス上の判断に直結するため、そのリスクは極めて高い職業といえます。

三浦さんの指摘のように、「事なかれ主義」によって弱い立場の人物が排除される構図が存在することは否定できません。

企業の対応には、より丁寧な検証と公正な判断が求められます。

表現者への期待と支援の在り方

三浦瑠麗さんのポストは、企業の行動に対する批判にとどまらず、女優という職業に対する社会的なまなざしの厳しさを浮き彫りにしています。

スキャンダルが発生した際、当事者である芸能人の真偽や事情よりも、即座に「リスク」として排除する風潮は、結果的に創造的表現の場を狭めることにもつながります。

一方で、視聴者やファンがその作品を支持し続けることは、表現者にとって大きな支えとなるでしょう。

作品の価値を正当に評価する姿勢とともに、表現者の人格を一面だけで判断しない寛容さが、より豊かな文化の形成には不可欠です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認