大阪府守口市、DV被害者の住所を加害者側に誤って漏えい

大阪府守口市が、DV被害者の住所を加害者側に誤って漏えいしていたことが明らかになりました。

ざっくりPOINT
  • DV被害者の住所が誤って加害者に漏えい
  • 正当な請求と誤認し住民票を交付
  • 守口市が謝罪も再発防止策が急務

報道の詳細

関連


反応


ポストの埋め込みに失敗しました。


深掘

情報保護制度と現場の運用ミスのギャップ

日本では、DVやストーカー被害者を保護するため、住民基本台帳法に基づいて「支援措置制度」が設けられています。

これは、被害者の住所情報を第三者に開示しないよう市区町村が制限する制度です。

しかし今回のケースでは、守口市の職員が正当な理由があると誤認し、DV加害者と疑われる人物に対し、支援対象者の住民票を誤って交付してしまいました。

これは情報管理上の重大な過失であり、運用体制や職員教育の不備が露呈した形です。

過去にも同様のミスは他の自治体でも発生しており、制度の周知徹底や確認プロセスの見直しが急務とされています。

再発防止への対応と信頼回復の道

今回の漏えいは、DV被害者の安全を脅かす深刻な問題であり、行政の信頼性にも関わる問題です。

守口市は謝罪を行い、新たな加害行為は確認されていないとしていますが、被害者の不安や心理的負担は計り知れません。

このような過失を防ぐためには、支援措置対象者の情報が含まれる申請には複数の職員によるダブルチェックを義務づけるなど、確認体制の強化が不可欠です。

また、住民票請求に際しての職務上請求の厳格な審査や、デジタルシステムを活用した自動検出の導入も求められます。

行政としての責務を果たすため、実効性ある再発防止策と被害者支援の充実が必要です。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認