こども家庭庁「性や妊娠の知識を普及できる人材を5年で5万人養成します!」→ 批判殺到…
Image © Share News Japan

こども家庭庁が発表したプレコンセプションケアの5カ年計画に対し、ネット上では「無駄な仕事」「税金の浪費」といった厳しい批判が相次いでいます。

ざっくりPOINT
  • プレコンセプションケアに「税金の無駄」と批判集中
  • 「5年かける必要ある?」実行期間にも疑問の声
  • 保健体育で十分との声も多く、政策の理解進まず

報道の詳細

関連


反応

保健体育の授業で十分やろがい

こうもくだらない政策をよく思いつくね。凄いわw

5年もかかることなの?

正しくの基準が全く信用できない

5万で足りないだろ😁

ま~た要らない仕事増やしてる

どれだけの税金が使われているのだろうか?

深掘

「税金の使い道」に国民の不信感

プレコンセプションケアの推進に対し、SNSやコメント欄では「今すぐ廃止しろ」「保健体育の授業で十分」など否定的な意見が目立っています。

特に問題視されているのは、5万人規模の人材育成や啓発活動にかかる莫大な予算への疑問です。

中には「財務省より先に解体すべき組織」など、こども家庭庁そのものの存在意義に疑問を投げかける声も見られます。

また「ユーチューバーにPRさせれば1000万円で済む」といったコスト感覚の違いを指摘する意見や、「そもそも5年もかかるのか」といった実行期間に対する疑念も多く寄せられています。

政策の趣旨が伝わっていない現状は、行政と国民の温度差を浮き彫りにしています。

必要な議論と納得を得る手続きの欠如

本来、プレコンセプションケアは妊娠や出産に備えた健康管理を促すものであり、若年層の知識向上には一定の意義があります。

しかし「正しい知識」の押し付けや「産むこと前提の発想」への違和感を抱く層も少なくありません。

特に、人生設計が多様化する現代において、国家が一律の価値観を前面に出すことは反発を招きやすいといえます。

批判が殺到した背景には、政策の説明不足と市民参加の不在があると考えられます。

国が主導する以上、丁寧な合意形成と透明性のある情報発信が不可欠であり、今回の炎上は「聞く行政」への転換が求められていることの表れです。



───あなたの感想は?───

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認