
78歳の運転手が小学生の自転車の列に軽トラックで突っ込み死傷者を出した浜松市の事故で、検察が処分保留のまま運転手を釈放したことに対し、SNSなどで批判の声が広がっています。
報道の詳細
高齢ドライバーによる重大事故に対する社会の不安
「記憶がない」では済まされないという世論
高齢者による交通事故は近年増加傾向にあり、特に記憶や判断力の低下が事故の一因とされるケースが目立ちます。
今回の浜松市の事故では、8歳の少女が命を落とし、複数の児童が重軽傷を負うという重大な結果にもかかわらず、「事故当時の記憶がない」と話す運転手が処分保留で釈放されたことに、多くの市民が不信感を抱いています。
SNSでは「なぜ釈放?」「命の重みはどこにあるのか」「記憶がないならなおさら運転すべきではない」といった怒りや不安の声が相次いでおり、被害者家族への同情とともに、再発防止への強い要望が寄せられています。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
保釈はいいけど、免許と車取り上げないと多分また同じ道に進むんじゃない?
— チビスケぷにぷに@シロンちゃん (@shironislove) April 14, 2025
ってか運転して帰ったとかいうオチないよね?
絶対運転するぞ
— Susumu Takagi (@susumu_taka) April 14, 2025
無免許でも乗り回すからな
過去の事例からみても過失運転致死、危険運転致死で在宅起訴はレアケースというわけではなさそうですね。証拠隠滅や逃亡の可能性が低いからでしょうか。
— Ms.JB (@msjib) April 14, 2025
再度事故起きたら…という心配はありますね。
— りくお(ナイセン団・ニセTELUちゃん☎🦓) (@hayashirikuo) April 14, 2025
なんで?なんでなの?
— はるのひ (@pando_natu) April 14, 2025
高齢者の運転と司法判断への再検討を
予防と責任のバランスを求める声
この件を受け、運転免許の高齢者講習の見直しや、事故後の司法対応の透明性確保を求める動きが強まる可能性があります。
社会全体が交通安全の在り方を再確認し、悲劇の再発を防ぐための具体的な対策が求められています。
被害者の無念が報われるよう、慎重かつ迅速な捜査の進展が望まれます。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕