
中山仁智さんが4月13日に投稿したポストが、大きな注目を集めています。
「サウナ入ってたら隣のおっちゃんから『兄ちゃん、たぶんそっち系じゃないから言うけど脚首にロッカーの鍵を巻きつけるのはあかん』って忠告受けました…マジ?」と綴られたこの体験談は、約2,931万件もの閲覧数を記録し、コメント欄も大いに盛り上がっています。
話題のポスト
ミサンガタイプでした pic.twitter.com/AHdAYpO7XG
— 中山仁智@4月20日はAviciiの命日 (@active_cns_N) April 12, 2025
ロッカーキーの位置が意味する“暗黙のサイン”
銭湯・サウナでの習慣とローカルルール
このポストをきっかけに、ロッカーキーを脚首に巻く行為が一部のコミュニティでは“ある種の意味”を持つとされる暗黙のルールが存在することが話題になっています。
コメント欄では「その業界のマークみたいなもの」「昔からクレームがある」「スーパー銭湯では足首NGの貼り紙があった」など、さまざまな声が寄せられました。
地域や施設によって差があるようですが、「手首ならOKだが足首は避けた方が無難」とする意見が多く見られました。
また、知らずにそのようなルールに触れてしまった経験談も相次いでおり、「15年間ギラついた目で見られていたと思うと泣けてくる」との投稿も寄せられました。
中には「知らない人が無意識に巻いていると、勘違いを生む」という指摘もあり、現代においても“場のルール”の存在を感じさせます。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
随分前ですが、確か島耕作シリーズのどれかで描かれていました。
— Yoshiki(DreamField) (@yoshiki0) April 13, 2025
聞いた事ありますが、全国共通なんですかね?地元の銭湯だけのルールかと思ってました^^;
— 美四季 (@yoshiki_the) April 13, 2025
FF外から失礼します。
— ヨッシー (@laputalaputa2) April 14, 2025
そうらしいですよ。
その業界の人のマークみたいなものです。
あかんらしいです!ご無事でよかった
— FUJISAKI JUNYA (@fujisaki_sai) April 13, 2025
ガチですが、結局手首につけても迷惑な奴は来ます( ´-` )
— ぽこ🍗ササミオリジナル3.33 (@TamaTama_tanuki) April 14, 2025
安心して過ごすために
共通ルールの明示と配慮がカギ
公共施設では、地域による違いや背景を踏まえた上で、誤解を避けるための共通ルールの明示が望まれます。
ポスト主のように“知らずに誤解される”人を減らすには、施設側の表示や利用者同士の気遣いも大切です。
身近な場所でも、知られざる「文化的なサイン」があることを学ばせてくれた一件となりました。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1