
外国人による国民健康保険の未納と医療費踏み倒しが深刻化し、自治体財政への影響や制度維持の限界が問われています。
報道の詳細
増加する在留外国人と制度設計のギャップ
「共生社会」の実現に必要なルールと責任
日本では近年、労働力不足やインバウンド拡大を背景に外国人の受け入れが進んでいます。
その一方で、医療や社会保障制度への対応が追いつかず、国民健康保険の未納や医療費未払いなどの問題が顕在化しています。
これらの問題は一部の都市部にとどまらず、外国人労働者の多い地方自治体にも広がっており、制度の持続可能性や公平性への懸念が高まっています。
「共生社会」を目指すならば、受け入れる側の責任とともに、滞在者側にもルールの順守や義務の履行を求める制度設計が不可欠です。
国際的な人権や公平性を尊重しつつ、日本の制度の根幹を支える国民全体への負担を偏らせないための法整備と運用が急がれます。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
踏み倒した金額がこれですよね!
— 雷エネルギー (@kaminarienergy) April 14, 2025
踏み倒さなくても最低7割は負担している!
ものすごい金額になりますね。
超現実的な
— Jouji Kajiwara (@itisanimais) April 14, 2025
政治家は知らんぷり
— kazuchan (@ka_kazuchan) April 13, 2025
マスコミも報じない
法を盾にとった「内外無差別バカ」がいると日本は崩壊します😓
— HAL (@hal_roadster) April 13, 2025
外国人の診療費を見直すべし。
— Iku (@Iku3734649) April 14, 2025
制度の信頼回復へ、丁寧な議論と実行を
財源と公平性を守るために政治の責任を
在留外国人の社会保障参加は避けられない現実であり、それを前提とした制度整備が必要です。
医療・福祉はすべての人に関わるテーマだからこそ、感情論ではなく、事実とデータに基づいた議論が求められます。
自治体任せでは限界がある以上、国が主導して制度の見直しと再構築に取り組む責任があります。参院選を前に、この問題にどう向き合うかが問われています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕