
産経新聞オピニオンサイトの元編集長が、新人記者への期待を語る一方で、東京新聞の望月衣塑子記者の取材姿勢を「記者ではなく活動家に近い」と評し、取材手法や記者会見での言動に苦言を呈しました。
関連ポスト
望月衣塑子さん「会見でしつこく」というヘンな取材、東京新聞でも教えてないと思いますよhttps://t.co/24z12obDlx
彼女のような記者は目指さないほうがいい。考え方が左派的だから、というわけではない。彼女は取材のイロハを知らないどころか、あれでは記事になる「ネタ」は絶対取れないからだ。
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 13, 2025
記者の役割と報道姿勢の多様性
「伝える力」と「行動する力」の境界線
現代の報道現場では、記者の役割が単なる「事実の伝達者」から「社会問題を掘り起こす発信者」へと拡大しています。
とりわけ政治や社会問題に深く関わる記者の中には、記者会見で積極的に発言し、権力に対峙する姿勢を見せる者も少なくありません。
一方で、その姿勢が過度に主張的すぎると、「報道の中立性」や「取材者としての節度」を問う声も上がるようになります。
報道の自由と公共性のバランスをいかに取るかは、現代のメディアに課された大きな課題です。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
「このご時世に新聞記者を志す若い学生がいることは心強い」奇人でしょ。
— 🍊プレジデントマン💽💾📀「高橋蔵書」 (@AGE43) April 13, 2025
(他社やネットニュースで)記事になるネタは取れますけどね😙
— マルス (@malus1044) April 13, 2025
偏った記事は読者の判断材料には出来ないよね
— ヨウ公式🇺🇦 (@190YOU) April 13, 2025
注意しても聞かない。出禁にすればいいのに。見ててとても不快。
— 備後乙女 (@Gu9A3CZmMP53994) April 13, 2025
望月さんは会見でいつも長々と演説🎤してますが、何を言ってるのか良く分かりません!😱質問の文字数制限でもした方が良いのでは?
— moose (@nom817) April 13, 2025
求められるのは「信頼される記者像」
社会との対話を重ねる報道の姿勢へ
記者の姿勢や報道手法に対しては常に賛否がつきまといますが、何よりも重要なのは、取材対象や読者との信頼関係をいかに築くかという点です。
権力に切り込む姿勢は時に賞賛される一方、慎重さや客観性を欠けば信頼を損なうリスクにもなり得ます。
記者が果たすべき役割とは何か。その答えは一つではなく、日々の取材現場と読者との対話の中に見出されていくものでしょう。
報道の信頼性を支えるのは、冷静かつ誠実な姿勢に他なりません。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕