
Xユーザーの眠れな医さん(@Dr_nemurena)は、昭和大学の入学式にサプライズゲストとして登壇した橋本環奈さんが白衣を着用して登場したことについて、「この方は、わたしたち医学部生たちが、その白衣を着るためにどれだけの努力をしてきたのかとか、どれだけ他のものを犠牲にしてきたのかとか、考えてくれたことあるのかな…」と疑問を投げかけました。
さらに、「もちろんすごい方だとは思うけど、フィールドが違いすぎていただいた言葉が何も刺さらない子もいると思う。番宣目的だし…」と続け、異なる職業の象徴である白衣の着用に対する違和感や、本来の医療現場へのリスペクト不足を感じた様子を示しました。
話題のポスト
この方は、わたしたち医学部生たちが、その白衣を着るためにどれだけの努力をしてきたのかとか、どれだけ他のものを犠牲にしてきたのかとか、考えてくれたことあるのかな…
もちろんすごい方だとは思うけど、フィールドが違いすぎていただいた言葉が何も刺さらない子もいると思う。番宣目的だし… https://t.co/CzkOTRGQ1E
— 眠れな医 (@Dr_nemurena) April 11, 2025
職業シンボルとしての「白衣」に対する意識のズレ
努力の象徴とされる白衣が「衣装」となることへの反発
白衣は医療従事者にとって、単なるユニフォームではなく、多くの時間と努力の結晶としての象徴的な意味合いを持ちます。
そのため、俳優や芸能人がイベントや演出の一環として白衣を着用することに対し、「簡単に着てほしくない」「軽々しく扱わないでほしい」といった声が上がることがあります。
今回のように、入学式という医学生にとって節目となる厳粛な場で、医療に携わらない著名人が白衣をまとって登壇することは、真剣に医療の道を目指す人々にとって複雑な感情を生む要因となっています。
背景には、職業的な誇りと、外部からの理解との間にある温度差が見て取れます。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
普通に嬉しいと思うけどな
— G (@G12116760) April 12, 2025
そもそも目立ったスキャンダルもない人やし、賛否両論ある意味もわからん
白衣に価値があるんじゃないよ
— 黒てんぐ (@kurokuroku_0723) April 12, 2025
白衣を着るためにやった努力に価値があるんだよ。
努力の結晶の形として「白衣」があるんだろうけども、そもそも白衣を着るだけのために努力してきた訳じゃないでしょう。
その先を見据えて頑張ってきたんでしょ
白衣なんて誰でもコスプレで着れるんだよ
ひねくれないで
医者を育てるための犠牲を払ってるのは公立なら大部分は国民や県民、私立なら親。
— jinpeiishii (@jinpeiishii) April 13, 2025
医学生は感謝して恩に報いるように勉強し、医者になれたらまた感謝しつつ人のために働きながらまた学ばせてもらう。それは感謝と恩返しの循環であって、犠牲とは言わない。犠牲と思うなら他の道を選ぶ方がいいかもね。
来てくださいとお願いしたのはその医学を教えてくださる医大の方では???
— くろ (@kurobatumaru) April 13, 2025
間違ったことをしているわけでもないのに悪く言うのはどうしてなのか。
感謝の気持ちをちゃんともつことは医学を学ぶよりよっぽど簡単だと思いますが。
フィールドの違いって言うけど、橋本環奈の方が圧倒的に上だと思うが・・・
— アキンボ (@akinbo777_blog) April 11, 2025
医学部ってそんなにすごいんか・・・
対話と理解が生む本質的なリスペクト
象徴の軽視ではなく共感の橋渡しを
今回のような議論は、医療に限らず、特定の職業や専門性に対する社会的理解とリスペクトが求められる時代背景を反映しています。
大切なのは、象徴的なアイテムを用いるときに、その背後にある価値や思いを丁寧に受け止めること、そして受け手の立場に立った配慮を持つことです。
エンターテインメントと専門職との境界を超える場面が今後も増える中、互いの立場や努力に敬意を持ち、対話を通じて理解を深める姿勢が求められています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕