
東京都足立区の竹ノ塚駅で街頭演説を行っていた日本共産党・斉藤まりこ都議会議員は、自身のポストで「高校生(中学生?)の男の子たちが『共産党がんばれー!』『万博危ないから止めさせてー!』と声援を送ってくれた」と報告しました。
斉藤議員は「子どもたちも心配しているのに、危険な状況に蓋をしたままの強行は許されない」と訴え、万博開催に反対の姿勢を示しました。
しかし、その場にいたとするユーザーが「そんな声は聞こえませんでしたよ」と反論する投稿を行い、SNS上で注目を集めています。
話題のポスト
今日、東京都足立区、竹ノ塚駅でのトーク宣伝中に、高校生(中学生?)の男の子たちが、「共産党がんばれー!」「万博危ないから止めさせてー!」と大きな声援を送ってくれました!
子どもたちも心配しているのに、危険な状況に蓋をしたままの強行は許されない😣!#万博中止 https://t.co/wjPbbdrRrr— 斉藤まりこ🌈日本共産党・都議会議員 (@tsukuttenet) April 11, 2025
私その場にいましたけど、そんな声は聞こえませんでましたよ。 https://t.co/tKWATo13Qo
— 鳥丸 (@not_karasuma) April 12, 2025
ポストの真偽に疑念の声が広がる
政治的メッセージに子どもを利用しているとの批判も
斉藤まりこ議員のポストには、「高校生や中学生が政治的発言をすること自体に違和感がある」とする指摘や、「演出ではないか」とする疑念の声も寄せられています。
また、現場にいたとするユーザーの反論ポストが拡散されたことで、ポスト内容の信憑性を疑う声が強まっています。
中には「政治的主張のために子どもを利用するべきではない」といった批判もあり、SNSでは賛否が分かれています。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
私には聞こえる
— 菩薩行鍛錬アカ (@b1HikSG4LJ3bO6y) April 12, 2025
かすかに雀がなくような民草の小さな声もwww
幻聴
— 犬神佐清(抹茶ういろう) (@i_nukekiyo1) April 12, 2025
いきなりバッサリwww
— アルツ海月からの竜次 (@kuragekupage05) April 12, 2025
つまり(幻聴)
— 微々 (@BBian_BB) April 12, 2025
きっと聞こえない声が聞こえる方なんですよ。
— さいば (@cyber_cyber_2) April 12, 2025
政治家の発信の信頼性とは
現場証言と発信の齟齬が招く影響
政治家のSNS発信は支持層へのメッセージとして重要ですが、今回のように現場の証言と食い違う内容が拡散された場合、発信の信頼性が揺らぐ可能性があります。
特に若年層や子どもを巻き込んだ政治的主張については、慎重な姿勢が求められています。
今後も政治家の言動や発信内容に対しては、市民の目が厳しく向けられることになりそうです。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕