
仙台市議会議員の伊藤ゆうた氏は、自身のXで宮城県内における土葬墓地の設置に関する行政文書について、情報公開条例に基づき開示請求を行った結果、53件の関連文書が存在するとの通知を受けたと報告しました。
しかし開示された文書は多くが黒塗りで内容の把握が困難であり、数百枚に及ぶ資料の公表方法について検討中であると投稿しました。
この投稿には、「なぜここまで隠すのか」といった批判がSNS上で相次いでいます。
話題のポスト
【黒塗り文書に隠された土葬墓地】
宮城県内における土葬墓地の設置に関する行政文書について、情報公開条例に基づき開示請求を行った結果、宮城県より当該文書が53件存在する旨の通知を受け、その一部について本日、開示を受けました。… pic.twitter.com/RqRiX0sIlE
— 伊藤ゆうた|仙台市議会議員|青葉区選出🧑🍼 (@ito_yuta) April 10, 2025
情報公開の原則とその限界
「黒塗り行政」に対する市民の不信感
情報公開制度は、行政の透明性を確保し、市民の知る権利を保障するために設けられた仕組みです。特に墓地や葬送に関する事項は、地域住民にとって文化的・衛生的な観点からも重要な関心事といえます。
今回のように文書の多くが黒塗りで開示されたことで、制度の本来の趣旨が損なわれているとの指摘が出ています。
行政が非開示とする理由には、個人情報や業務の公正確保、公共の安全などが挙げられますが、それが過剰に適用された場合、市民の行政への信頼を損なう要因にもなりかねません。
特に「土葬」というテーマは宗教的・文化的な敏感さを伴うため、より丁寧な説明と開示の必要性が求められています。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
視点を変えると、土葬と死体遺棄って、どう区別するんだろう?
— えびすさわ (@ebissusawa) April 10, 2025
・誰が埋めてもいいの?
・その人が本当に亡くなった本人?
・ちゃんと検視や確認されてる?
・犯罪や事故を隠すのに悪用されない?
土葬が文化や宗教の問題だっていうのは分かる。
でもそれとは別に、法律や防犯の観点では…
プリンターインクが勿体ない…
— 岡崎 (@anselyosemite) April 11, 2025
その点東京都は気が利いてる。
黒ノリではなく一面白ノリの東京都DV交付金開示資料 pic.twitter.com/rCV1XbHwJ2
後ろめたいから隠すんですよね…。
— ハムンパス (@kemushicchi) April 10, 2025
自分の生まれ故郷が外国人に汚されるなんて耐えられないですね。
— ミズ (@mizhruuuu) April 10, 2025
黒塗りって言うか これカーボン用紙ですよね?え?違う?
— ADHD男子の日常 (@Zhongxuesh57902) April 10, 2025
説明責任と公的情報の扱い
今後の対応と注視すべき点
今回の件を受けて、伊藤氏は開示文書の整理と公表方法を慎重に検討していると述べています。
今後、黒塗り部分の開示請求や行政への再説明要求がなされる可能性もあり、県の対応次第では議会での追及も避けられない展開となるでしょう。
情報公開制度の意義を再確認し、信頼性のある行政運営が求められます。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕