
音楽ユニット「Mrs. GREEN APPLE」の楽曲『ライラック』に対し、パクリ疑惑が浮上しています。
動画のコメント欄では、実際に複数のユーザーが「ライラックっぽい」「ライラックのメロディが流れてくる」などと指摘しており、元曲との類似性を感じたという意見が相次いでいます。
こちらが『ライラック』
似ている音楽の動画
倍速再生すると…
https://video.twimg.com/amplify_video/1909041847672176640/vid/avc1/1280x720/KOHTBF45w1nEk0V-.mp4
著作権問題と音楽業界の現実
創作と模倣の境界線とは
近年、楽曲の類似性に関する問題は日本だけでなく世界中の音楽シーンで頻繁に議論されてきました。特にSNSや動画サイトの普及により、一般ユーザーが「似ている」と感じたポイントが拡散され、パクリ疑惑が大きな炎上に繋がることも珍しくありません。
一方で、音楽におけるコード進行やリズム、メロディにはある程度の共通性が存在し、偶然の一致やリスナーの主観に基づく判断も多く含まれます。
したがって、法的な著作権侵害に当たるかどうかの判断には、音楽理論の専門的な知見や第三者機関による客観的な調査が不可欠です。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
パクリでもなんでもいいけど別にこの程度のコード進行の被りとか死ぬほどあるやん
— _翔@一生イーフトとエペしてたい (@haru_0103xx) April 10, 2025
いや、カスってもないよ
— 123 (@7WebMkENPj1435) April 10, 2025
どっちも良い曲だよ
似てるか?笑
— ある綿獣医 (@VetTokyo) April 10, 2025
確かに似てるw
— ぽめら zKr.☁🕸 (@SqU5hQJ2) April 10, 2025
けど歌詞とかここ以外のメロディは本人が作ってるんだしパクリじゃなくオマージュやろ
いやいや、ちょっと似てるだけをパクリって言ってんだろうな~って思って聞いてみたら、めちゃくちゃライラックで笑ったwww
— ぽにー (@ponio0603) April 10, 2025
リスナーの目線とアーティストの責任
疑念に対する透明性ある対応を
アーティストにとって、創作物が他者の作品と類似していると指摘されることは避けたい事態です。
こうした疑惑が浮上した場合、誠実な説明や楽曲制作過程の開示が求められる場面もあります。
特に人気アーティストであればあるほど、社会的影響は大きくなるため、透明性と迅速な対応が信頼回復の鍵となります。
今回の件が単なる偶然か、それとも意図的な引用であったのか、ファンと社会が納得できる説明が求められています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕