
実業家の春木開さんが4月6日にXで投稿した内容が注目を集めています。
春木さんは、付き人に対して「迎えに来る際に胃腸薬を買ってきてほしい」と頼み、その通り薬を買ってきてもらったものの、水を購入していなかったため自分で買いに行くことになったという出来事を報告しました。
そのうえで、「薬を飲むには水が必要ということを先読みできない人は、だいたい仕事もできない」と指摘しました。
続けて、サインを書く際における細かな気配りについても言及。
「サインペンをただ渡す人、キャップを外してすぐ書ける状態で渡す人、さらにインクがしっかり出るか確認したうえで渡す人がいる」としたうえで、「些細な部分でも人の能力は出る。人の負担や苦労、痛みを先読みできる人間が仕事ができる人であり、モテる人だと思う」と述べています。
この投稿はネット上で賛否を呼び、春木さんは後日「炎上を受けて動画公開」として自身の考えを説明する動画も投稿しました。
話題のポスト
さっき付き人に
キング牛丼食べて胃もたれしてるので
「迎えに来る際胃腸薬を買ってきてほしい」と
お願いして買ってきてもらったんだけど
水は買ってくれてなくて
結局水買いに行く羽目になったんだけど
[薬飲む=水必要]っていう
相手のことを先読みできない人って
だいたい仕事もできない。…— 春木開 (@HarukiKai0628) April 5, 2025
付き人へのパワハラの件について。 pic.twitter.com/raI9b0j7ZU
— 春木開 (@HarukiKai0628) April 6, 2025
背景にある「先読み」の重要性
ビジネスと気配りの関係
春木さんのポストで語られた「相手のことを先読みする力」は、ビジネスシーンにおいても重要視されるスキルです。
たとえば上司や取引先のニーズを事前に察知し、対応することは信頼関係の構築に繋がります。
今回の投稿は、そうした先読みや気配りの欠如が、実務能力や対人関係の不備と結びつく可能性があるという点に焦点を当てたものです。
X上では「厳しすぎる」という意見や「確かにその通り」という賛同の声が入り混じり、春木さんの発言は多角的に議論されました。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
確かに先読みできるやつが仕事出来るっていうのは正解で1言われたら10出来るって能力は本当に役に立つ能力だと思う。
— んひー (@tarohakaishin) April 6, 2025
俺も仕事出来ないから参考にさせてもらいます。
腹のキャパ把握せずにキング牛丼なんて食べて胃もたれしなければさらに説得力があった
まじでこれ、批判されるってことは世の中に凡人以下が多いってことでしょ
— 🍎ふぇいりす。🍒✨ (@xFeyris__) April 6, 2025
ほなら、牛丼食べたら胃もたれするかもしれないってところまで考えてればいいやん笑
— ロレ (@hirolex_) April 6, 2025
ポジティブ足りない〜
— 🦊G-Bora🌽(seilan)🌽 (@GBora12) April 6, 2025
"かも知れない運転"と一緒なのに、それが分からない人が一定数いて残念です。
— けばぼー (@papapapakaphy) April 6, 2025
でもアンチ的な人のヘッダー見に行ったらパチンコカスや懸賞系リポストしてる人多かった。。
ポストが示した社会的メッセージ
些細な行動から問われる人間性
春木さんの指摘は、単なるエピソードの紹介にとどまらず、日常に潜む「気遣い」や「先を読む力」の重要性を再認識させるものでした。
仕事や人間関係において相手を思いやることの価値、そしてその姿勢が信頼や魅力へとつながるという視点は、多くの人にとって考えさせられる内容であったと言えるでしょう。
今回のポストは、その背景や内容をめぐって賛否を呼びながらも、「見えない気遣いの力」について多くの関心を集めました。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1