
「経営コンサルタント業」の倒産件数が2024年度に過去最多を更新したというニュースに対し、Xユーザーのちんにぃさん(@chinniisan)は「とんちが効いてるな」と皮肉を込めた投稿を行いました。
専門家としての助言を生業にしているはずの業種が、自らの経営を立て直せずに過去最多の倒産を記録した事実に、SNSでは複雑な反応が広がっています。
話題のポスト
とんちが効いてるな https://t.co/nt776WrdWn
— ちんにい (@chinniisan) April 5, 2025
経営の専門家が抱えるジレンマ
信用を失うと再建困難な現実
経営コンサルタント業は属人性が強く、実績や人柄、人脈によって成り立つ世界です。
そのため、一度信頼を損なうと再建が難しく、特に個人事業や少人数の小規模コンサルが多いこの業界では、経営が一気に悪化するケースが少なくありません。
またAIの進展により、定型的な業務が代替される現実もあり、差別化と専門性が生き残りのカギとなっています。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
笑いの裏にある社会の変化
皮肉では済まされない倒産の実情
「とんちが効いてる」という一言は、倒産の深刻さを笑いに転じた表現ですが、その背景には、急激な市場変化と技術進化に対応できなかった構造的な問題が潜んでいます。
SNSでの反応が軽妙である一方、倒産した多くの中小企業の実態には、現代の働き方やビジネス環境の厳しさが浮かび上がっています。
今後は、より多角的なスキルと付加価値を持つことが、同業界にとって不可欠になるでしょう。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕