
ドラッグストア「コスモス」の松原インター店で、共用駐車場を利用したラーメン店の客の車に「無断駐車」として誤って警告文が貼られた問題で、運営会社のコスモス薬品は謝罪し、誤りを認めるとともに再発防止策を発表しました。
参考:https://www.cosmospc.co.jp/notice/upload/266632afa1823f125ae8304690bc4f38cc2371a4.pdf
現場判断ミスの背景に見える情報伝達の課題
共用駐車場にもかかわらず誤った対応
問題が発覚したのは、ラーメン店「一新家」の利用客がSNSに投稿した内容からでした。
店舗横の駐車場に車を停めたところ、「無断駐車」として1万円の支払いを促す警告文が貼られていたというもので、波紋が広がりました。
この駐車場は、ドラッグストア「コスモス」と「一新家」の共用駐車場であり、コスモス側の従業員がその事実を把握しておらず、誤った判断で警告文を掲示したとされています。
本社から店舗への情報伝達が不十分であったことが原因であり、企業としての教育体制の不備が浮き彫りになった形です。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
その店舗の店長が知らないとかある??
— ちぃたま。 (@chi_tama3) April 5, 2025
つまり、店長が勝手に、一万円摂取してたという可能性がある。
— はー@Message (@hayato_j) April 5, 2025
SNSの力凄いナ
— ジロビーナ🧚ちばの妖精になりたい (@chibanoyosei) April 5, 2025
これ共用なら共用と外の看板に書いとかんと
— 海蜜穴熊(うみラーテル) (@umiratel) April 5, 2025
満車だからでラーメン屋スルーしてた客もおったんでは
企業として問われる再発防止と顧客対応
全店舗への運用見直しで信頼回復なるか
コスモス薬品は今回の件を重く受け止め、全国の全店舗で駐車場の利用形態を再確認するとともに、運用ルールの周知を徹底する方針を打ち出しました。
また、人事異動による情報の断絶を防ぐため、ルールの文書化と引き継ぎの徹底も進めるとしています。
今回のようなトラブルは、顧客との信頼関係を損なう重大なリスクにもつながりかねません。
企業としては、単なる謝罪にとどまらず、透明性ある情報管理と現場での運用精度の向上が今後ますます求められることになります。
信頼回復には、具体的な改善行動が不可欠です。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕