
XユーザーのSarinaさん(@sarina__h)は、「日本の不動産が外国人に買われすぎている問題」に対し、強い危機感を抱く動画付きのポストを行いました。
その中でSarinaさんは、「日本で稼ぎ、日本に納税した上で不動産を購入する外国人は理解できる」としつつも、「外貨で稼ぎ、母国で納税し、円安のタイミングで不動産を“バーゲンセール”のように購入する外国人」について、「ずるくないか」と疑問を呈しています。
投稿では、「今、日本が円安で日本人が全体的に貧乏になっている状況の中、外国人が札束で叩いて、インフラが整ったこの国の土地を次々と買っていく構図」に対し、「これは資本主義かもしれないけれど、やっぱりおかしい」とする考えを率直に述べており、ユーザーからの共感や議論を呼んでいます。
話題のポスト
日本の不動産買われすぎ問題 pic.twitter.com/VexoduLAMY
— Sarina (@sarina__h) February 26, 2025
興味深いんだが、TikTokにもこれ載せたら共感のコメントが大半で安心した一方で、「日本もバブル期やってたから言えない」「中国が土地買ってるのは日本だけじゃない」的なコメントも来てて、別に間違ってないんだけど【趣旨】って知ってる?となった。
「りんごは赤いね〜」って話したら、…
— Sarina (@sarina__h) February 26, 2025
外国人による不動産取得への懸念
高まる「買われる日本」への警戒感
ここ数年、円安傾向が続く中で、日本国内の不動産価格は海外投資家にとって相対的に割安に映っており、特に都市部や観光地の物件が外国人によって購入されるケースが増加しています。
こうした傾向は、インバウンド需要の回復やグローバルな投資活動の一環とも言えますが、その一方で「国土が静かに外資に流れていくのではないか」という懸念の声も強まっています。
実際に、地域住民の生活に影響を与えるケースも報告されており、空き家問題や土地の所有実態が不透明になるなど、地域社会の維持にも影を落とすことが指摘されています。
特に、外国資本による「投資目的の買い占め」が進行すると、地域の不動産価格が高騰し、地元住民が土地を手放さざるを得ないという事態も起こり得ます。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
不動産とは無縁な賃貸暮らしで何も知らない事ばかりですが、わかりやすくて勉強になります。
— えふよん (@efu_4) April 4, 2025
彼女は本当にえらいよね。
— mary🇯🇵 (@mary57059638) April 4, 2025
動画見るたびにに申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
私も頑張る。
この方はよく分かってらしゃる👍
— カロリーオーバー大佐 (@musuka1080) April 4, 2025
なんだ、ズルいぐらい美しいな
— にしし。🟠🌸 (@ihihi244) April 4, 2025
ちゃんと勉強してるんだな、
— オズィイ (@4QGJQzWqVgMPzWR) April 4, 2025
見習わないとな。
経済合理性と公共性のバランス
見直されるべき土地政策のあり方
外国人による不動産取得は、日本の開かれた市場や投資環境の象徴とも言えますが、その裏側では「国土の安全保障」や「将来の居住権」「地域経済の健全性」など、公共性の高い論点も浮かび上がります。
Sarinaさんの投稿が注目を集めた背景には、こうした複雑な問題への市民の違和感や不安があると考えられます。
今後は、経済の自由と公共の利益をどのように調和させるか、政策的な視点からの対応も求められるでしょう。
国としての土地保有に関するルールや透明性の確保は、こうした問題に対する第一歩となるはずです。
日本が“買われる側”であり続ける現実を、どう受け止めるかが問われています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕