
Xユーザーのマナリス@すき家erさん(@manarisu9475)が投稿した内容が注目を集めています。
投稿では「【速報】すき家、開店。店内ありえないほどめちゃ綺麗になってる」と、牛丼チェーン「すき家」の店舗が大幅に清掃・改装された様子を報告しました。
投稿には牛丼と冷たいお茶が並んだ木製のトレーの写真が添えられており、店内のテーブルや備品も非常に清潔に整えられている様子がうかがえます。
続く投稿では「あと気のせいか分からないけど丼もトレーもピカピカになってる気がする…」とつぶやき、さらにリプライでは「床綺麗すぎてひいてますww」とコメントするなど、すき家ファンならではの視点で変化を詳細に伝えています。
この一連の投稿は、10万件を超える「いいね」が付き、すき家ファンや利用者を中心に大きな反響を呼んでいます。
話題のポスト
【速報】
すき家、開店。
店内ありえないほどめちゃ綺麗になってる。 pic.twitter.com/Bfy7ENLxgz
— マナリス@すき家er (@manarisu9475) April 4, 2025
すき家の店舗環境改善とSNSの拡散力
飲食チェーンの清潔感向上と利用者の満足度
近年、大手飲食チェーンでは「味」や「価格」だけでなく、「清潔さ」や「快適さ」といった店舗環境への評価も重視されるようになっています。
とくにSNSでは、利用者の投稿が写真とともに拡散されやすく、店内の印象やサービスの質が企業イメージに直結するケースが増えています。
すき家を展開する株式会社ゼンショーホールディングスも、これまでに店内環境の見直しや業務オペレーションの改善を段階的に実施しており、今回のように店舗の清潔感が高まったと感じさせる声が利用者から自然発信されることは、企業にとっても大きなプラスです。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
アプデ終わったんですね
— しヱんた🥒 (@SIENTA_0000) April 4, 2025
すき家好きだが、やっぱり今までのすき家って汚いんだなって実感する
— DRYGon (@DDRR19900717) April 4, 2025
マナリスさんの言う「ありえないほど綺麗」が、6年以上の経験から来ると思うと見に行きたくなります。
— 案山子(かかし) (@kakasi108311) April 4, 2025
味変わりました?
— 犬 (@wanwanbawbaw) April 4, 2025
牛丼が雑巾臭ある店舗近くにあるんで気になります
全店清掃はまあありとして
— 滅砕屋 (@e4tAaDuqXk19773) April 4, 2025
それよりも防犯カメラ全店に取り付けたかどうか気になる
SNS時代の顧客の声と企業の対応
ユーザー発信型のブランディングと信頼構築
今回のような利用者からの自然発信による評価は、広告とは異なる信頼性を持って受け入れられやすく、企業にとっては重要なブランディング要素となります。
一方で、それは逆に「悪い印象」も瞬時に拡散するリスクを伴います。
そのため企業側は、日常的な店舗運営の質を継続的に高めることが求められ、現場スタッフの意識改革や教育体制の強化も欠かせません。
今回のポストのように、好意的な驚きが拡散されるのは、その裏にある現場の努力の賜物とも言えるでしょう。
SNS時代において、顧客の生の声が大きな影響力を持つ今、企業は一つ一つの店舗体験がブランド価値に直結するという意識のもと、より丁寧な運営が求められています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕