
伝説のロックバンド「BOØWY」のドラマーとして知られる高橋まこと氏(71)が、X(旧ツイッター)で、芸能人が情報番組の司会やコメンテーターを務めることに対し、強い反対の意を示しました。
特に、中居正広氏の性暴力認定に関する報道において、タレントがMCとして発言することに疑問を呈し、「ハッキリ言います!!お笑い並びに芸能人はこういう番組のMCとかコメンテーターになっちゃいけねえんだよ」と投稿しました。
さらに、「まぁ碌でもねえ奴がコメンテーターとかになってるからほんとにいい加減にしてくれよ!!」と続け、芸能人がこうした役割を担うことへの不満を露わにしました。
話題のポスト
ハッキリ言います‼️お笑い並びに芸能人はこう言う番組のMCとかコメンテーターになっちゃいけねえんだよ^_^。
分かるか⁉️^_^。まぁ碌でもねえ奴がコメンテーターとかになってるからほんとにいい加減にしてくれよ‼️。おめえの意見は聞きたくは無い‼️。ま https://t.co/U6lyAXaCqs— 高橋まこと (@atomicdrum) April 1, 2025
関連記事
芸能人の情報番組起用とその影響
視聴率向上と専門性のバランス
近年、情報番組において芸能人が司会やコメンテーターとして起用されるケースが増加しています。これは、視聴率の向上や番組の親しみやすさを狙った戦略とされています。
しかし、その一方で、専門的な知識や見識が求められる場面での発言に対し、視聴者からの批判や疑問の声も少なくありません。特に社会的に敏感なトピックに関しては、発言の影響力が大きいため、慎重な対応が求められます。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
もっとも意見を求められてもないのにベラベラ喋る人がここにいると聞いて笑
— がーくべいだー (@CB1300Bd) April 3, 2025
激しく同意、餅は餅屋な訳よね
— ソウ・ダイサン (@scopedog777) April 2, 2025
別に誰がなってもいい
— 🥕飯テロ🍚インボイス制度なくなるね🇯🇵加工師AJ (@AJ4649AJ) April 2, 2025
道を間違えなければ
そしてそのコメントに納得したり共感したりする視聴者にも大きな問題がありそう。
— HEAR ME OUT! (@revampkk) April 2, 2025
ほんとそれです
— Poccory (@poccory1) April 3, 2025
いつからか増えましたよねー
まあギャラが安いからだと思いますけど
「みんなやってるよー」くらい言うのが本来の芸人だと思いますけど…
メディアの役割と今後の課題
適切な人材配置と信頼性の確保
情報番組の制作側は、視聴者に正確で信頼性の高い情報を提供する責任があります。そのためには、各トピックに適した専門家や経験者を起用し、番組の質を高めることが重要です。
また、芸能人を起用する場合でも、十分な事前準備や研修を行い、発言内容の精度を確保する必要があります。
視聴者の信頼を得るためには、メディア全体としての姿勢や取り組みが問われています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕