
料理宅配サービスの出前館で配達商品に生きたクマネズミが混入するトラブルが発生し、同社が謝罪と再発防止を表明しました。
報道の詳細
置き配時代の新たな衛生リスク
非対面配達と衛生管理のジレンマ
新型コロナウイルスの影響以降、対面を避ける「置き配」が急速に普及しましたが、それに伴い商品管理の難しさも指摘されています。
屋外に放置された商品は、天候や温度だけでなく、動物の接触といった予期せぬリスクに晒されやすくなります。
とくに都市部ではクマネズミをはじめとする害獣が増加傾向にあり、屋外に置かれた食品がその対象となる可能性は否定できません。
今回のように、消費者が袋の中で異変に気付く事例は極めて稀ですが、一度発生すれば企業イメージや信頼性に大きな影響を及ぼすため、対策の強化が求められています。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
故意に入れてなかったら、ネズミがいる場所に住んでて置き配してる客の方が危機感ないよな
— もぐもぐ@ (@mogumogu9280) April 1, 2025
ネズミなんてそこら辺にいるもんじゃないし
どこのニュース見ても発生地が書かれとらん気がするけど、例えば新宿とかだと、普通に街中でやたらでかいネズミが走り回っとったりとかするの見たことあるような気がする。
— rero (@rero_carnelian) April 1, 2025
……食べ物置いてりゃ動物が寄る、は都会では常識ではねえのか……
— 及川 金平 (@Xv3FfzIoEepvm4A) April 1, 2025
コンクリートもかじります
— シン⋆北海柱🤗⇔笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) April 1, 2025
垂直に登れます
粘着罠もカゴからも逃げる能力あります
なかなか駆除出来ない外来種です
置き配はキャンセルすべき…
— 放浪する男♪ (@n_one_8002) April 1, 2025
信頼回復には具体的な対策が鍵
配送品質と衛生意識の再構築を
今回の事案を受け、出前館は再発防止を表明しましたが、利用者の不安を払拭するには具体的な再発防止策の提示と迅速な対応が必要です。
配送バッグの密閉性向上や、置き配場所の指定に関する安全基準の明確化などが検討課題として挙げられます。
また、食品を扱うサービスとして、衛生管理に対する意識を常に高く保つことが信頼の維持につながります。
宅配サービスの利便性を損なわずに、安全・安心をどう両立させるかが、今後の飲食業界全体に問われるテーマとなっています。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕