元『すき家』店長(歴7年)が断言「水を沸かし、そこに味噌とだしを入れる、シンプルな調理。大型異物は入るわけない」

元すき家店長で現在は「ピーマン社長」として活動するXユーザー・おのちゃんさん(@onoderasann)が、「#すき家を守りたい」というハッシュタグとともに投稿した内容が注目を集めています。

投稿では、すき家での調理工程のシンプルさと異物混入の可能性の低さを強調し、「水を沸かし、そこに味噌とだしを入れる、シンプルな調理。大型異物は入るわけない」と断言。自身の店長経験をもとにすき家の信頼性を訴えました。

さらに別の投稿では、「寸胴鍋でお湯を沸かします。ピークだと1時間で使いきります」と説明し、仕込み済みのお椀もカバーで保護して冷蔵庫保管していることを明かし、衛生管理の徹底ぶりも補足しました。

話題のポスト

すき家を巡る異物混入疑惑への反応

現場経験者による内部からの反証が話題に

今回の投稿は、すき家における異物混入を疑うネット上の一部の声に対し、実際の現場での経験者が「あり得ない」と反論するかたちとなっています。

すき家を含む外食チェーンでは、SNS上での告発的な投稿が拡散され、事実確認が追いつかないまま企業イメージが損なわれるケースが相次いでいます。

おのちゃんさんのように、実際に働いたことのある人物が声を上げ、店舗での工程や衛生管理の実態を丁寧に説明することで、過剰なバッシングや誤解の拡大を抑える効果が期待されています。

投稿には共感や励ましのコメントも多く寄せられ、SNS上での企業擁護のあり方についても議論が活発化しています。

ネット上の反応

Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

一方的な批判ではなく「現場の声」も耳に

消費者と企業の信頼関係を守るために

SNS時代において、情報の拡散スピードは速く、企業のブランド価値やイメージが一瞬で揺らぐリスクもあります。

その中で、現場経験者の声は、企業側の公式発表とは異なる説得力を持ち、消費者がより冷静に状況を判断する手がかりになります。

今回の「#すき家を守りたい」という投稿は、単なる一個人の思いにとどまらず、信頼と責任に基づいた社会的発信のあり方を示す一例となりました。

企業と利用者、そして現場の労働者の間にある“信頼”という目に見えない価値を守るため、事実と誠意に基づいた対話が今後も求められます。

(文=Share News Japan編集部)

Loading spinner

\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを

〔Share News Japanを支援〕



 アンケート投票 & 結果確認