
実業家で論客のひろゆき(西村博之)さんが3月31日、自身のX(旧ツイッター)に「トイレットペーパー、洗剤、オムツ、生理用ナプキン、生きてく上で必須の商品は軽減税率で8%にするのはどうだろう?それでも反対する人は居るのかな?」と投稿し、生活必需品への消費税軽減の適用を提案しました。
このポストは、前日3月30日に投稿された「生理用品を軽減税率対象とすることに反対する声が多い」という投稿に続くもので、社会的議論を呼んでいます。
前日の投稿では「日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料にも反対されます」との見解が述べられ、700件以上の反応が寄せられていました。
これに続き、ひろゆきさんは生活に欠かせない物品全般を軽減税率対象にすべきではないかという考えを提示しています。
話題のポスト
トイレットペーパー、洗剤、オムツ、生理用ナプキン、生きてく上で必須の商品は軽減税率で8%にするのはどうだろう?
それでも反対する人は居るのかな? https://t.co/bvrFiS1U74— ひろゆき (@hirox246) March 31, 2025
生活必需品への課税見直しが求められる理由
消費税の逆進性と性別格差に焦点
ひろゆきさんの投稿が注目される背景には、消費税が所得の低い層ほど負担が大きくなる「逆進性」の問題があります。
特に生理用ナプキンなどの衛生用品は、女性が月々必要とする支出でありながら、高額な医療費や教育費と同様に生活に欠かせない品であるにもかかわらず、軽減税率の対象外とされています。
海外では、女性の権利や健康を守る観点から、生理用品に対する課税を見直す国も増えており、英国では「タンポン税」が撤廃され、スコットランドでは生理用品が無償提供されています。
こうした国際的な流れに対して、日本国内でも税制の見直しを求める声が強まりつつありますが、社会的な偏見や反対意見も根強く、議論は進んでいないのが現状です。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
珍しくひろゆきさんの意見に賛成ではあるのだけど…線引が難しいですよね
— ちゃろんぷ (@HTrypro) March 31, 2025
生きていくうえで必須の商品とは?香り付きトイレットペーパーは?とか肌に優しい洗剤は?とか付加価値がどこまで認められるか…
0%でしょ
— 小鳥 (@buncyou) March 31, 2025
それは大賛成!
— HANA (@ohanajapan) March 31, 2025
良いこと言った👍
— V max (@Vmax11234685) March 31, 2025
値上げ幅がこれ以上なので軽減税率でも税収はそこまで下がらないですもんね…やってほしいです😭
— Yoshimieee (@yoshimieee) March 31, 2025
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕