
俳優でエッセイストの松尾貴史さんが3月30日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、パワハラを認定された兵庫県の斎藤元彦知事について「いつ辞めるかを問うだけでいい」と厳しく言い放ちました。
番組では、第三者委員会によるパワハラ認定を「真摯に受け止める」と繰り返す一方で、「第三者委員会のパワハラ認定は認めていきたい」とする斎藤知事のコメントを紹介。辞職は否定していることも報じられました。
これに対し松尾さんは「生まれも育ちも兵庫県」とした上で、「百条委員会と第三者委員会の両方が違法と認めている」とし、「辞職するかしないかの問題ではない」「精査する問題ではないことは明白」と強調。
そして最後に「いつ辞めるかを問うだけでいい」と、辞職を避ける斎藤知事の姿勢を厳しく批判しました。
※動画
有名人による政治的発言とその反発
“正論”もタイミングと言い方が鍵に
芸能人が政治的なコメントをすること自体は自由である一方、その内容や伝え方、タイミングによっては大きな反発を招くリスクも伴います。
松尾さんの発言は、パワハラ問題に対する厳しい姿勢として評価する声も一部には見られましたが、それ以上に「選挙結果を無視して辞任を促すのは筋が違う」といった冷静な批判が目立ちました。
特にネット上では、発言者の政治的スタンスや過去の発言傾向から、内容とは別に個人攻撃がエスカレートしやすい傾向があり、今回のような過剰反応に発展しやすい土壌が存在します。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
サンモニにふさわしい新人が登場したようだ。(笑)
— しんちゃん 壱@ 日本を愛する仲間たち (@YamamotoShinta) April 1, 2025
お笑い芸のない芸人枠か
え、イシバに?
— とうじろう (@uB5m9hBGL8cWZOp) April 1, 2025
住人十色やめてこっちになったんか🙄
— miwako (@miwako50699332) March 31, 2025
この番組はいつ終わるのかを問うだけでいいのではw
— ハラ (@meromeromeroku) March 31, 2025
公の発言に求められる“受け手”への想像力
論点のすり替えを避け、建設的な議論を
今回のような発言が波紋を呼ぶ背景には、内容よりも発言者の立場や口調、そして政治的文脈が色濃く影響しています。
社会的課題を提起する意図があっても、それが一部の人々に“攻撃的”と映ることで、議論の本質がかき消されてしまうこともあります。
今後、政治や社会問題について意見を述べる際には、発信者だけでなく受け手の理解や反応を見据えた伝え方がより重要になるでしょう。
松尾さんの発言は、まさにその難しさを浮き彫りにした一例といえます。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1〔Share News Japanを支援〕