
Xユーザーのとくさんさんは、大阪・関西万博の大屋根リング周辺の護岸が浸食被害を受けたことに関するニュースを引用し、疑問を投げかけました。
とくさんさんは、「素人だからよくわからないんだけど、プロの人達は土盛っただけのこの状況でなんで浸食しないって思ったの?」と投稿。
これは、万博会場で海水を注入した後に強風の影響で護岸が浸食されたことを受けたもので、投稿には実際の被害状況を撮影した画像も添付されています。
引用された記事によると、万博の大屋根リング周辺の護岸は海水注入後に強風の影響を受け、一部が浸食されたとみられています。この投稿は、多くのユーザーの関心を集め、万博の準備状況に対する疑問の声も上がっています。
話題のポスト
素人だからよくわからないんだけど、プロの人達は土盛っただけのこの状況でなんで浸食しないって思ったの?
万博の大屋根リング護岸が浸食被害 海水注入後に強風影響か(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/ICfhO8ehG4 pic.twitter.com/26b5M9qY1u
— とくさん🐦🐦⬛ (@Tok_San76) March 10, 2025
関連動画
万博のインフラ整備と課題
護岸工事の重要性と浸食対策
万博会場の設計において、海水を利用する施設では護岸の強度が重要となります。通常、護岸はコンクリートや石材などでしっかりと固定されることが多いですが、今回の万博会場では「土を盛る」形での施工が行われていたとされています。
海水の流れや強風の影響を考慮すると、適切な護岸対策が必要となりますが、今回の被害を見る限りでは、対策が十分でなかった可能性も指摘されています。今後の対応として、補修工事や追加の護岸対策が求められるかもしれません。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
万博、これが日本の技術かいな
— Kujikujira (@midvilkujira) March 12, 2025
こんにちは!同じこと思いました💦木に水を浸したら、しかも海水?腐りません???木造リングって、、これ見に行きたいと思えないし何の魅力もないですよね。関西良いところなのにイメージ悪くなりませんか?
— EYE (@mitohi444) March 11, 2025
湯水の如く金使ってこれかよ
— 足立 亮 (@ryo_adachi) March 11, 2025
これ、構造物支えてる基礎も怪しくないか?
— ヤバヤバマン (@EFczgcO86b26365) March 11, 2025
ゼネコンは結構手抜き多いのです
— 江川 (@64aOSkoxqg7336) March 11, 2025
今後の対応と万博への影響
開幕前の修復と安全性確保
大阪・関西万博は開幕を控えており、今回の浸食被害は会場の安全性に対する懸念を生じさせる要因となっています。
運営側は速やかな修復作業を進めるとみられますが、他のエリアでも同様の問題が発生する可能性があるため、追加の安全対策が求められます。
万博は世界的なイベントであり、多くの来場者が訪れるため、インフラ整備の不備が大きな問題となる可能性もあります。今回の浸食被害を受け、今後の準備状況にさらに注目が集まることになりそうです。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1