
杉田水脈さんはXで、自身の政治資金問題に関する報道のあり方について言及しました。
報道では「議員になったら話す」という部分ばかりが強調されていると指摘し、それは「現職ではないため政倫審(政治倫理審査会)に出席できない」という意味であり、「当選するまで説明しない」という意図ではないと説明しました。
また、これまでも記者会見やインターネット番組で説明してきたと主張し、「説明をしていない」と批判する人は、どれだけ説明しても納得しないのではないかと述べました。
さらに、公認を受けたことについて改めて記者会見を開く予定であり、YouTubeでのライブ配信も行うことを告知しました。
話題のポスト
(続き)出演するイッターネット番組などで説明を尽くしています。「なんの説明もしていない」という方はどれだけ説明しても納得しないのだと思います。
明日、公認を受けたことについて改めて記者会見を開きます。YouTubeでライブ配信も行いますので、是非、ご覧ください。https://t.co/BOeQnhVnTS— 杉田 水脈 (@miosugita) March 11, 2025
政治資金問題をめぐる議論
説明責任と有権者の受け止め方
杉田さんの投稿は、自身の説明が十分に伝わっていないという認識に基づくものですが、ネット上では「説明責任を果たしていない」という批判と、「マスコミの報道の仕方に問題があるのでは」と擁護する意見が分かれています。
政治資金の不記載問題については、国民の関心が高く、政治家の説明責任が強く求められています。
杉田さんのようにネットを活用して直接有権者に訴える手法は増えているものの、それが十分な説明と見なされるかどうかは、受け手側の判断に委ねられる部分も大きいようです。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
切り抜きされた時はすぐに切り抜きだと指摘しないと切り抜き部分だけが一人歩きするので注意です。
— 自転車来てるよスーパーけんちゃん (@_ai6) March 12, 2025
本当にしつこい「いつまでやってんねん」と思いますが、これは丁寧に語っていくしかないですね😓奴らはイラっとした瞬間をそこだけを狙ってますから。
— uknight (@uknight98162803) March 12, 2025
杉田さん、応援しています‼️
モリカケ桜と一緒。説明しても納得しないなら、ほっときましょ。
— ハッチ (@eWCFNraNf9kJc8F) March 12, 2025
お早う御座います。
— ysteev (@ysteev) March 12, 2025
今日もコツコツ頑張りましょう。
わざと言ってるのだと思います。知らない人は誤解します。それが目的。卑怯なり( ・᷅-・᷄ )
— Nori (@9812Ykt) March 12, 2025
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1