SNS規制、4/1から実施へ…「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)

政府は、SNS事業者に誹謗中傷への迅速な対応を義務付ける「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)を4月1日に施行することを決定しました。

しかし、ネット上では「表現の自由が制限されるのでは」「恣意的な削除が増えそうだ」といった懸念の声も上がっています。

報道の詳細

誹謗中傷対策か、表現規制の強化か

迅速な削除が求められる一方で不安も

情プラ法は、SNS上の誹謗中傷対策を強化するため、削除基準の明示や対応の迅速化を事業者に義務付けるものです。総務省は、権利侵害の申し出を受けた場合、7日以内に事業者が判断し、対応を通知することを求めています。

これに対し、ネット上では「誹謗中傷の抑止には必要な法律」と支持する声がある一方、「批判と中傷の線引きが曖昧では」「政府や企業に都合の悪い投稿が恣意的に削除されるのでは」といった疑問も噴出しています。また、「投稿管理者に日本語を理解する人を増やす」という義務についても、「AIや外国人スタッフが対応している現状で、本当に機能するのか」といった懸念も出ています。

ネット上の反応

ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

誰の許可得たんだよ、言論弾圧なんて絶対に許さんよ

■SNS規制を4/1から実施って閣議決定で勝手に決めたのかよ!しかも3/11に皆が黙祷してる間に!!独裁国家かよ!

もはや自民党 独裁国家

夏の選挙対策ですかね。呆れます。

皆さん選挙投票に行きましょう

透明性の確保が鍵

表現の自由とのバランスが課題

SNS上の誹謗中傷は深刻な社会問題ですが、削除の基準や対応の公平性が確保されなければ、「言論統制」との批判を招く可能性があります。今回の法施行により、事業者が年1回削除件数や管理体制を公表する義務が課されますが、それがどこまで透明性を担保できるのかが重要なポイントとなるでしょう。

今後、SNSの運営側がどのようにこの法律を運用するのか、そして実際にどのような投稿が削除されるのか、慎重に見守る必要があります。

(文=Share News Japan編集部)


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認



カテゴリー別 新着一覧