
三原じゅん子こども政策担当相は11日の記者会見で、高額療養費制度の自己負担上限額引き上げの見送りについて言及し、「政府全体として少子化対策に必要な財源の確保に努める」と強調しました。
報道の詳細
社会保障と少子化対策のバランス
負担増と財源確保のジレンマ
政府は少子化対策の拡充に向け、2023年末に「こども未来戦略」を閣議決定し、最大3兆6千億円の財源が必要と見積もりました。その一環として、社会保障費の削減を進める方針を示しており、高額療養費制度の見直しも検討されていました。しかし、自己負担上限の引き上げは国民の負担増につながるため、反発が予想されていました。
少子化対策のために財源を確保する一方で、高齢者や病気を抱える人々の負担を増やすことには慎重な判断が求められます。結果として、政府は今回の引き上げを見送りましたが、今後どのように財源を確保するのかが課題となっています。
ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
■財源確保?こども家庭庁を壊せば確保できるぞ
■充分に予算貰ってるはずなのに財源が足りない?どういう事?
■努める所が根本から間違っとる
■その財源確保の為に少子化が加速しそうです
■トランプ大統領は解体を決定しました 財務省と消費税も同様です
■先ずはAI判定ソフトで10億円ドブに捨てたよね!
■沢山取り立てて沢山中抜きするぞ!
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1