
by Web Summit
Xが日本時間の10日夜から一時的に投稿や閲覧ができなくなる障害が発生し、イーロン・マスク氏は「大規模なサイバー攻撃があった」と発表しました。
Xの通信障害とサイバー攻撃の可能性
過去にも発生したXの障害と攻撃の懸念
Xではこれまでも通信障害が発生しており、2023年にも一部のユーザーがアクセスできなくなる問題が報告されていました。今回の障害について、マスク氏は「組織的な攻撃の可能性がある」と述べましたが、具体的な証拠は明らかにされていません。専門家の間では、DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)の可能性やXのシステム的な問題の可能性も指摘されています。
一方、近年は国家レベルでのサイバー攻撃が増加しており、特にSNSや通信インフラが標的となるケースが目立っています。Xのような巨大プラットフォームは、多くの政治的・経済的影響を持つため、攻撃の対象になりやすいという指摘もあります。
報道の詳細
ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
■やはりそうでしたかぁー
■アメリカのメディアが大規模障害の可能性を報じたって事は、あっちでも調子悪いんだなツイッター。
■なんかある日突然大規模障害あってツイーターの全てのデータが消えるとか全然可能性あるよね、と思った。ニコニコだってそうなったし、クラウドの写真バックアップが消えちゃったみたいな話もあるし。
■昨日からXが時々繋がらなかったのは、大規模障害の可能性あったからなのか。
■SNSってたのしいよね、という程度の認識でとどめておきたい。肝心なことはアナログで残しておくことにしている。
■大規模障害の可能性がなんたらって言ってるけど何年か前もこれくらい調子悪い時あったような。
■大規模障害の可能性、太陽フレアがトレンド入りしてますが、サイバー攻撃を受けてます!大規模なサイバー攻撃って言ってもいいでしょう。
ユーザーの反応と今後の展開
X利用者の不安と期待
Xの障害発生後、ネット上では「Xが使えない」「また障害か」といった不満の声が多数上がりました。一方で、「本当にサイバー攻撃なのか」「国家が関与しているのでは」といった憶測も広がっています。
今後、X側がどのような対応策を取るのかが注目されます。特に、今回の障害の原因が公式に発表されるかどうか、またサイバー攻撃であればどのような対策が講じられるのかが焦点となるでしょう。ユーザーとしては、サービスの安定性を求める声が高まっており、X側の対応次第では信頼に影響を与える可能性もあります。
(文=Share News Japan編集部)
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1