保護団体「クマの絶滅を招く恐れがあり、捕殺しても根本解決にならない」「柵を設け人に近づいてはいけない。集落との境界をクマに学ばせ、事故を防ぐべきだ」

自然保護団体「日本熊森協会」が、鳥獣保護管理法改正案に対し「クマの絶滅を招く恐れがある」と警鐘を鳴らし、環境省に改善を求めました。

クマと人間の共存は可能か

クマの出没が増える背景

近年、全国でクマの出没が相次いでいます。その原因の一つとして指摘されているのが、森林破壊による生息地の縮小です。開発や気候変動によりクマの餌となるドングリなどの木の実が減り、空腹のクマが人里へと降りてくるケースが増えています。また、山間部の過疎化によって里山の手入れが行き届かなくなったことも影響していると考えられます。

捕殺ではなく「学習」で事故防止を

日本熊森協会は、クマを単に危険な存在として扱うのではなく、人里に近づかないよう学習させる方法を提案しています。海外では、クマに対して学習効果を持たせる管理手法が導入されていますが、日本でも柵を設ける、電気柵を活用する、追い払いの徹底など、人とクマが共存できる対策を強化すべきだと訴えています。

報道の詳細

ネット上の反応

ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

■増えてるから人里に来るんやぞ

■設置した柵にクマ語で立ち入り禁止って書いとけば問題ないしな実際

■オオカミだって絶滅させてるんだし後世の為にクマを絶滅させてもいいじゃない

■保護団体が飼えばいいだろw

■柵??????どれだけの規模になると思ってるの??????

■ちゃんと責任持ってクマに学ばせてやれよ。先生方(団体無責任方)

■保護団体で、飼ってあげたらどうかしら

今後の課題と議論の行方

改正案の目的と懸念点

鳥獣保護管理法改正案は、人里へのクマの出没が増えたことを受け、迅速な対応を可能にするために市街地での発砲を認める内容となっています。しかし、これによりクマが「危険動物」として扱われ、無差別な駆除につながるのではないかと懸念する声もあります。特に、クマは繁殖に時間がかかるため、一度個体数が減少すると回復が難しくなります。

人と野生動物の関係をどう築くか

クマとの共存は、単なる個体数の管理ではなく、自然環境の維持とも深く関わっています。開発を抑制し、クマの生息環境を守ることも長期的な解決策の一つです。今回の改正案をきっかけに、野生動物との関係をどう築いていくか、より広い視点での議論が求められています。

(文=Share News Japan編集部)


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認



カテゴリー別 新着一覧