しんぶん赤旗「海上自衛隊がウクライナとの多国間軍事演習に参加しながら防衛省が公表していなかった。前代未聞の大問題だ」

日本共産党の山添拓議員は参院予算委員会で、防衛省が海上自衛隊のウクライナとの多国間軍事演習への参加を公表していなかったことを問題視し、「憲法の下で秘密裏に進めることは重大だ」と批判しました。

海上自衛隊の海外派遣と情報公開の課題

防衛省の説明と公表基準の矛盾

防衛省は、海自の派遣が「艦艇を伴わない少人数のものだったため、公表しなかった」と説明しています。しかし、山添議員は「2021年には1人の派遣でも事前に公表していた」と指摘し、公表基準の不透明さを問題視しました。ウクライナ戦争が続く中での軍事演習参加であるにもかかわらず、国民に対して情報が共有されなかったことは、今後の防衛政策の透明性を問う重要な論点となり得ます。

国民の知る権利と安全保障のバランス

海外の軍事演習への参加は、日本の防衛政策の一環として行われていますが、情報の公開範囲については慎重な判断が求められます。防衛省は「必要な情報は公表する」としていますが、国民の知る権利と安全保障上の機密保持のバランスがどこにあるのか、明確な基準が求められる場面が増えています。

報道の詳細

ネット上の反応

ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

■もう何でもありやな

■本当なら公表しなかった事が1番の問題でしょ

■これはアウトだな 国民へ嘘をついていたのが問題

■アメリカの要請だから…か

■え?お前ら赤旗信じてるの?

■そんでこれは法に触れるんか?

■やべーけどあまり騒ぎにならなそう 皆薄々あり得ると考えてたでしょ

今後の防衛政策と情報開示のあり方

情報公開の透明性をどう確保するか

今回の問題を受けて、防衛政策に関する情報公開のあり方が議論されることが予想されます。特に、海外派遣の公表基準が一貫していないことが指摘されており、政府は透明性を確保しつつ、どの情報をどのタイミングで公表すべきか明確にする必要があります。

国民の理解を得るための防衛政策の説明

安全保障環境が変化する中で、日本の防衛政策は国民の理解を得ることが重要です。政府は、必要な情報を適切に公表し、国民との対話を深めることで、防衛政策の方向性について信頼を築く努力が求められるでしょう。

(文=Share News Japan編集部)


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認



カテゴリー別 新着一覧