
政治改革関連法案の審議で、自民党の小泉進次郎氏が「自民党は変わり始めている」と発言しました。
この発言に対し、「本当に変わるのか」と疑問視する声や、「具体的な改革を進めるべきだ」との意見が上がっています。
報道の詳細
自民党の変化に対する評価
「派閥の弊害は解消されつつある」
小泉氏は、派閥の推薦制度の廃止やパーティーの禁止により、自民党の体質が変わり始めていると主張しました。
しかし、これに対しては「根本的な問題は解決されていないのでは」「表面的な改革では意味がない」といった批判的な意見もあります。
世襲政治への向き合い方
小西洋之氏からの「世襲政治を改革すべきではないか」という問いに対し、小泉氏は自身の選挙時の経験を語り、「有権者に認めてもらえるよう努力し続ける」と答えました。
この発言には、「世襲そのものを否定しないのか」「世襲政治が持つ優遇の仕組みを変えるべきだ」との指摘もあります。
ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
■保守から変わってしまった。
■×変わりつつある ⚪︎正体を隠さなくなってきた。
■キックバックが美味しくて とても変えられない
■完璧に左に変わったよな・・。ヤバ
■確かに急激に"おかしく"なってる!
■先ずは自分の変わった所を見せろ。
■終わりつつある。
改革への期待と懸念
企業団体献金の議論は平行線
企業献金の禁止を訴える小西氏に対し、小泉氏は「労働組合の資金源も含めた幅広い議論が必要」と主張しました。
この発言には、「企業献金と労働組合の寄付を同列に語るのはおかしい」「結局、抜本的な改革をする気がないのでは」といった声が見られます。
「変わる」と言うだけでは不十分
「自民党は変わる」との小泉氏の発言に対し、「具体的な成果が見えない限り信用できない」「言葉だけでなく行動で示してほしい」との意見も多くあります。
改革の方向性について一定の期待はあるものの、実際の変化を求める声が強まっています。
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1