
by 水月会
石破政権がカメルーンの食料危機を支援するため、2億円の無償資金協力を決定したことに対し、SNSでは賛否の意見が飛び交っています。
一部では「困っている国を支援するのは当然」との声がある一方で、「なぜ日本国内ではなく海外支援なのか」との疑問も上がっています。
報道の詳細
海外支援の意義と国民の不満
国際的な責任としての支援
日本政府はこれまでもWFP(世界食糧計画)を通じた食料支援を行っており、特に食料不足が深刻な国々への援助を続けています。
カメルーンではテロや洪水の影響で食料危機が深刻化しており、日本として国際社会の一員として支援する意義は大きいと考えられています。
特に、日本政府米の供与は、日本の農業政策とも連携し、余剰米の有効活用にもつながる側面があります。
日本国内の支援を求める声
一方で、SNS上では「なぜ日本の税金が海外支援に使われるのか」「国内でも食料価格が高騰し、困窮している人がいるのに優先順位が違うのでは」といった不満の声も見られます。
特に、増税や物価上昇の影響を受ける中で、「国民の生活を優先すべきではないか」との意見が根強くあります。
ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
■何やってんのこの人ら
■まずは備蓄米を市場に出して価格を下げて、国民の皆様に安心して頂く事が先ですよね。 石破さんには、国民の声が届いてないのかな?
■生活が苦しいと言う市民に現状にあっては 外国にどんどん金をばら撒き 米が無いとなればコメを無償提供??? もう笑うしかない。 理解できない政策。 早くニッポン人が消滅するのを待ってんのかなあ。
■国民の財を貪る日本の政治体型をリセットしたい
■本当にひどい政府、日本はどうなっちゃったのか、、
■お賽銭を投げる様にお金を外国へバラまいてくる政治家って要らないと思う。
■毎日毎日今日は6億明日は3億、明日は2億ですと❓❓もううんざりだわ💢😤
\\SNSで記事をシェア//
Xでシェアニュースを
Follow sharenewsjapan1