【長野】5000円分の『ガソリン券』を生活困窮世帯に配布へ… 世帯年収200万円未満または住民税非課税世帯が対象

詳細は動画

支援策に対する疑問と根本的な問題

ガソリン税やトリガー条項には手をつけず?

ネット上で最も多く見られるのは、「ガソリン税を下げればいいだけでは?」という指摘です。

日本では、ガソリンに対して揮発油税・地方揮発油税・消費税と二重の課税が行われており、これが価格高騰の大きな要因とされています。本来、ガソリン価格が一定額を超えた場合に課税を停止する「トリガー条項」という仕組みが存在しますが、これが発動されないままになっていることに対し、不満の声が上がっています。

5000円の効果に疑問 「焼け石に水」

ガソリン券の金額についても「5000円ではほとんど意味がない」との意見が多く寄せられています。特に、地方では移動手段として車が必須であり、燃料費の負担が大きい家庭も多いため、「すぐになくなる額」「ハイエースなら満タンにもならない」との声も見られました。

また、支給されるガソリン券自体についても「無駄なコストがかかる」「中抜きの構造があるのでは?」と疑問を呈する投稿があり、政府の対応に対する不信感が強まっていることが伺えます。

報道の詳細

ネット上の反応

ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

■相変わらず、ガソリンの3重課税やトリガー条項には手をつけず、バラ撒きではね。

■どう考えてもおかしい・・・

■こんなチケットにも、諸々癒着が見えるなぁ。とうせ、印刷も入り札でしょ? 入り札も出来レースなら、シラケるわな。で、たったの5000円。バカにしとんのか?

■中抜きでぼろ儲け!ガソリン税下げれば済む事だ!

■バカにするにも程があります。私の愛車ハイエースちゃんは5000円ではお腹いっぱいになりません。

■なんでこんなにバカなの?もう、呆れて怒りすら湧かん。

■生活困窮してる人はなかなか車を所有維持はしていけないでしょう。世間ズレし過ぎてて、もう

長期的な対策が求められる

一時的な支援ではなく、構造的な改革を

ガソリン価格の高騰に対する支援策として、今回のような補助金制度が設けられることは一定の効果が期待できます。

しかし、根本的な問題はガソリン税やエネルギー政策にあるため、一時的な補助ではなく、トリガー条項の発動や税制の見直しといった抜本的な対策が求められます。

県民の声を反映した施策が必要

今回の支援が本当に必要な世帯に行き渡るかどうかも課題です。

申請が必要な仕組みのため、支援の存在を知らない人が受け取れない可能性も指摘されています。県は、施策の効果を検証し、より実効性のある支援策を検討する必要があります。

(文=Share News Japan編集部)


\\SNSで記事をシェア//

Xでシェアニュースを


 アンケート投票 & 結果確認



カテゴリー別 新着一覧